Style MAG
「イオン心をつなぐプロジェクト」被災地の今【報告その2】
東日本大震災 被災地の今 ~その2~
昨日に引き続き、「イオン心をつなぐプロジェクト」被災地研修で目にした
被災地の今を伝えていきたいと思います。
6月13日【陸前高田】
バスの窓から見た景色。
1枚目、奇跡の一本松、2枚目、防波堤を作る為の骨組みや地面のかさ上げ作業も見られます。
3枚目、一番上の階の窓だけが残っています。
【陸前高田 NPO法人再生の里 ヤルキタウン】
憩える、集える、元気を発信するコミュニティ広場
仮設住宅に隣接した場所を憩いの公園「花画廊」にするための
草むしりボランティア作業
私たちが草むしりをしたこの場所に、
次の日秋田の子ども達が花の種(マリーゴールドとひまわり)を植えに来る予定でした。
花の種は、岡山の子ども達が、花を育てて採取したもの。
復興をめざした、支援のリレー(繋がり)が感じられ、嬉しくなりました。
NPO法人 再生の里ヤルキタウン代表 熊谷様のお話を聞く
今、一番大事なことは、コミニュティー
みんなが集える公園や、子ども達が勉強できる場所が必要。
「花画廊」には、日本の3大桜、
山梨県:神代桜/岐阜県:淡墨桜/福島県:三春の滝桜も植樹予定。
現在も、仮設の方たちが、野菜を作ったり自由に使える場所も提供しています。
防波堤の問題は、こちらでも深刻で、
国は大金を使って防波堤建築を進めているが自然は財産。
命を守る事は、生活を確保すること。
大人や政治家の意見ではなく、
子ども達の声を聞いてほしいとおしゃっていました。
オランダからの支援で昨年届いたチューリップの球根25000株が
4月にきれいに咲き、子ども達は歌を歌い、
その様子はモニターでオランダに届けられとのこと。
所感
去年の6月に福島に行ってから一年ぶりの参加になりましたが、
今回は、宮城(石巻、気仙沼)と岩手(陸前高田)を周り、
福島に比べると少しづつですが、復興も進んでいるように感じました。
国が、大金を使って地面のかさ上げ作業や防波堤の建設が進められる中、
地元の方との意見のすれ違いも感じられ、
自然は人間の生活にとってかかせないということが、
ひしひしと伝わってきました。
ボランティアの数は、激減しているそうですが、
まだまだ皆さんの力は必要です。
風化させないためにも、被災地の状況を今後も発信していきたいと思います。
☆ブランシェスオフィシャルサイト
https://www.branshes.jp/index.php
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
Latest
-
エルゴベビーのベビーカー『metro+ (メトロプラス)』で親子がラクに! -what’s new-
2022.08.11
- What's new
-
見た目も楽しい★アーモンドミルクのモモゼリー
2022.08.09
- ママと子どもの食育レシピ
-
子どもの話を聞くときのコツは? ~ママに届けたいメッセージ Vol.341~
2022.08.08
- ママに届けたいメッセージ
-
BRANSHES BEACH ~SAVE THE OCEAN~
2022.08.07
- ブランシェスよりメッセージ
-
「空調抱っこひもカバー®」と「空調ベビーカーシート®」赤ちゃんとのお出かけの暑さ対策を! -what’s new-
2022.08.06
- What's new
-
迫力満点の紙芝居セット「かみしばい 世界の名作劇場」(全6巻)をご紹介! -what’s new-
2022.08.04
- What's new
-
「生ハムとクランベリーのコールスロー」のレシピ
2022.08.02
- ママと子どもの食育レシピ
-
子どもが「勉強って楽しい!」と思うためにできること ~ママに届けたいメッセージ Vol.340~
2022.08.01
- ママに届けたいメッセージ