黄野いづみ のすべての投稿

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

いつか結婚式を!と思っているファミリーに「挙式&パーティー」をプレゼント

2015/06/23

入籍し、子どももいるけれど、様々な理由で結婚式を挙げていないというカップルも多いですよね。
でも、いつかチャンスがあったら結婚式を挙げてみたいという人もいるはず。

そんなファミリーにおすすめしたい“プロジェクト”がスタートしました。
(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

たった2問答えるだけ!「学研 夏休み応援キャンペーン」で豪華賞品をゲットしよう-what’s new-

2015/06/18

今年で4年目のJCBギフトカード5万円分などの商品が当たる「学研 夏休み応援キャンペーン」をご紹介します。

特設キャンペーンサイトにアクセスし、2問のアンケートに答えるだけで誰でも応募可能です。
0618c

ギフトカードや図書カード、図鑑などが1200名様以上に当たるチャンス!!

0618a

JCBギフトカード5万円分、図書カード1万円分、Wifiタブレットや、学研図鑑LIVEの選べる3冊セット、学研まんがNEW日本の歴史全巻セットなど、子どもたちの学びを応援する賞品が、なんと1200名様以上に当たります。
さらにはずれた方にも、賢くなるパズルが当たるダブルチャンスもあり♪

また、キャンペーンサイトでは、夏休みの目標を書きこんだり、起床・就寝の時間や、夏休み中の天気を記録できる「夏休み応援カレンダー」を無料ダウンロードサービスすることも可能。

お勉強はできたかな? お手伝いはできたかな?
など、毎日チェックして、自分だけのカレンダーを完成させましょう。

0618b

学研のHPには、自由研究や1学期の総復習に役立つ書籍・ドリル、夏の特別教室を実施中の学研教室など、夏休みにおすすめの商品やサービスも掲載されています。
こちらも併せてチェックしてみてくださいね!!

学研 夏休み応援キャンペーン

キャンペーン期間:2015年6月2日(火)〜2015年8月31日(月)
応募方法:「学研 夏休み応援キャンペーン」サイトよりご応募ください。
【パソコンから応募】
http://www.gakken.co.jp/index.html
【スマートフォンから応募】
http://www.gakken.co.jp/sp/index.html
※当選結果は賞品の発送をもって代えさせていただきます。発送は9月下旬以降を予定しています。

◆学研のHP
http://www.gakken.co.jp

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

軽い押し心地と優れた操作性!アップリカブランドから初の3輪エアタイヤのベビーカー新発売 -what’s new-

2015/06/16

赤ちゃんとのお出掛けに欠かせないベビーカー。

まだ首がすわらない1カ月の赤ちゃんにも安心で、乗り心地が良く、使いやすいベビーカーを探している方は多いと思います。

そんなみなさまに「アップリカ」から新情報!

0616a

生後1ヶ月の赤ちゃんから安心して使える3輪ベビーカー

2015年7月上旬、アップリカブランドで初となる3輪ベビーカー『スムーヴ』が新登場!

170°までリクライニングができる「フルリクライニング」なので、首すわり前の赤ちゃんにも安心してご使用いただけます。

また、ベビーカーのタイヤに使用されているのは自転車のタイヤと同じ構造の「エアタイヤ」。
路面から伝わる振動が軽減されるため、デコボコ道でも移動がスイスイ♪
3輪の構造とエアタイヤの採用で、「軽い押し心地」と「優れた操作性」が実現しました。

手元にはハンドブレーキが搭載されているのも安心材料のひとつです。

折りたたみ操作もワンタッチで面倒知らず。
自立するのでお出掛け先や収納にも便利です。

黒をベースに幌のカラーが異なる4種が展開されているのでお気に入りのカラーを探してみてくださいね。

0616b

『スムーヴ』が10名様に当たるモニターキャンペーンを実施中!

3輪ベビーカー『スムーヴ』の発売を記念して、10名様にプレゼントするモニターキャンペーンが実施されています。
応募締め切りは6月18日(木)まで!
WEB上で簡単なアンケートに答えて、いち早くスムーヴを手に入れて快適ライフを体験してくださいね。

モニター応募はこちらから↓↓
http://www.aprica.jp/products/babycar/typea/92726_8/

◆アップリカのHP
http://www.aprica.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

自由研究にも役立つ体験型特別イベント「キヤノンキッズパーク 2015 ~自由研究はキヤノンにおまかせ!~」-what’s new-

2015/06/11

キヤノンショールーム(品川・銀座・名古屋・梅田)では、2015年7月18日(土)から8月31日(月)の期間中、小学生の親子を対象とした体験型イベント

「キヤノンキッズパーク 2015 ~自由研究はキヤノンにおまかせ!~」

が開催されます。

キャノンイベント らんま先生

キヤノンのショールームで夏休み限定体験型イベントを開催

楽しみながら科学や環境について学ぶパフォーマンスや、職業体験教室、カメラについて楽しく学べる工作など、親子で参加するコンテンツが盛りだくさんです。

すべてのイベントは参加費無料!!

各教室への参加お申し込み・詳細確認はキヤノンキッズパーク2015スペシャルサイトからお願いします。

<1.夏休み科学実験教室>

■らんま先生のサイエンス&ECOパフォーマンス~光を勉強してオーロラをつくってみよう~
講師:らんま先生(環境パフォーマー)
開催場所:品川・名古屋・梅田

<2.夏休み職業体験教室>

■ショールームスタッフになってみよう!
講師:ソリューションナビゲーター(ショールームスタッフ)
開催場所:品川・銀座・名古屋・梅田
■エンジニアの仕事を体験してみよう!

講師:修理センタースタッフ
開催場所:品川・銀座・名古屋・梅田

<3.夏休み特別教室>

■リサイクル実験教室 「理科は地球を救う!リサイクルを学ぼう」
講師:キヤノン環境出前授業スタッフ
開催場所:品川・名古屋・梅田
■サイエンス実験教室 光とレンズの話~さかさカメラをつくろう~
講師:東京大学サイエンスコミュニケーションサークル「CAST」
開催場所:品川
■工作教室 不思議な貯金箱をつくってみよう!
講師:ソリューションナビゲーター(ショールームスタッフ)
開催場所:品川・名古屋・梅田

<4.夏休み自由研究教室>

■牛乳パックでカメラをつくってみよう!■3Dビューアーをつくって立体写真を楽しもう!
■ビー玉万華鏡をつくってみよう!
■デジタル一眼レフカメラにチャレンジ!
講師:ソリューションナビゲーター(ショールームスタッフ)
開催場所:品川・銀座・名古屋・梅田

<5.通期イベント>

■キヤノンクイズラリー
■未来のカメラデザインコンテスト
開催場所:品川・銀座・名古屋・梅田

◆キヤノンキッズパーク 2015 ~自由研究はキヤノンにおまかせ!~
http://cweb.canon.jp/kidspark2015/index.html

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
ブランシェスオフィシャルサイト

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

プレゼントは人間ドック?父の日に「健康」を贈ろう! -what’s new-

2015/06/09

6月21日は父の日ですね。
なんとなく母の日よりも印象の薄い父の日ですが、毎日家族のために頑張っているお父さんに、心を込めて「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えたいものです。

(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

チャンス!!ZOZOTOWNがお洒落キッズとスポンサーシップ契約で、お子様に10万ポイントを提供

2015/06/08

会員登録をして

  • 自分のコーディネートを投稿したり!
  • ほかのユーザーをフォローしたり!!
  • 毎日投稿される最新のコーディネートの中から着こなしを検索したり!!!

お洒落好きな人には欠かせない日本最大のファッションコーディネートアプリ「WEAR」。
その「WEAR」とZOZOTOWNのスペシャル企画で、あなたのお子様にもスポンサー契約のチャンスがめぐってきました。

(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにハリーポッターや妖怪ウォッチの期間限定イベントが続々登場 -what’s new-

2015/06/04

「楽天リサーチ」実施による調査で「一緒に過ごした全員が満足した旅行先」世界一を獲得したユニバーサル・スタジオ・ジャパン。
そのUSJに、期間限定で、「ハリー・ポッター」や「妖怪ウォッチ」のイベントが続々登場!

ハリー・ポッター

HARRY POTTER, characters, names and related indicia are trademarks of and © Warner Bros. Entertainment Inc. Harry Potter Publishing Rights © JKR.(s15)

世界初3D化した感動の「ハリー・ポッター」アトラクション

「ハリー・ポッター」の世界を忠実に再現した『The Wizarding World of Harry Potter(ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター)』はオープン2年目を迎え、パワーアップ!
世界最高アトラクションである『ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー』が「3D」へと生まれかわり、“世界初”そして“世界唯一”の3Dアトラクションとして進化。迫力満点の「ハリー・ポッター」の世界を全身で体感できます。

魔法界で大人気の不思議な飲み物「バタービール」も、夏の期間限定として「フローズン・バタービール」として販売されるほか、「ハリー・ポッター」関連商品が続々登場。

 

超リアルな「妖怪ウォッチ」を活用して“ホンモノ”の妖怪に出会える驚愕体験

2015年7月3日(金)から9月6日(日)までは、「妖怪ウォッチ」の世界を“驚愕のリアル体験”で再現した期間限定イベント『妖怪ウォッチ・ザ・リアル』が初開催されます。
こちらは、ゲームやアニメでお馴染みの街並みが再現された中、精巧に作られた「妖怪ウォッチ」を手に、妖怪を探すというアトラクションです。驚くほどリアルな妖怪たちに、大興奮間違いナシ!

妖怪ウォッチ

©L5/YWP・TX

そのほか、夏季限定アトラクションやイベントがたくさん用意されいます。ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで“世界イチの夏休み”を過ごしてみませんか?

◆ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー
2015年5月21日(木)より3D化

◆妖怪ウォッチ・ザ・リアル
開催期間:2015年7月3日(金)~9月6日(日)

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのHP
http://www.usj.co.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ミッフィーファン必見情報! 記念切手セットが期間限定で販売 -what’s new-

2015/06/02

ファースト・ミッフィーから、現在のミッフィーまで、年代ごとの変化を楽しめるフレーム切手セットが期間限定で発売されますよ!!

0502a

「ミッフィー誕生60周年記念フレーム切手セット」発売開始

2015年に誕生60周年を迎える「ミッフィー」。オランダの絵本作家でグラフィックデザイナーのディック・ブルーナが描く「ミッフィー」は、今も昔も、子どもから大人まで幅広い層に愛されていますよね。

そしてこの度、1995年に初めて描かれたファースト・ミッフィーから、現在のやわらかな丸みが愛らしいミッフィーまで、年代ごとの変化を楽しめるフレーム切手セットが発売されることになりました。

2015年6月5日(金)から全国の郵便局で記念切手セットの申込受付開始します

絵本のデザインをモチーフにした切手や、各年代のミッフィーがデザインされたポストカードやシールがブック型ホルダーに収納されていて、レターパッドや封筒もついた盛りだくさんの記念切手セットですよ。

購入希望の方は、全国の郵便局(一部簡易郵便局を除く)の窓口に設置された「カタログ販売申込書」に必要事項に記入の上、代金を添えて窓口へ。

窓口のほか、「郵便局のネットショップ」及び「モバイル版 郵便局のネットショップ」でも取り扱いされますので、要チェック!!

期間限定販売のため、気になる方は早めにお申し込みを!

0502b0502c

◆ミッフィー誕生60周年記念フレーム切手セット

<商品内容>
・切手シート[52円切手(シールタイプ)×10枚]×1シート
・特製ブック型ホルダー×1冊
・特製レターパッド×1冊(8柄×4枚)
・特製封筒×8枚(2柄×4枚)
・特製シール×1シート
・特製ポストカード×8枚

<価格>
4,600円(送料・消費税込)

<お申込み>
全国の郵便局(一部簡易郵便局を除く)または「郵便局のネットショップ」及び「モバイル版 郵便局のネットショップ」
郵便局のネットショップ
http://www.shop.post.japanpost.jp/
※2015年6月5日(金)から、お申込みができます。

<お申込み受け付け期間>
郵便局窓口でのお申込み:2015年6月5日(金)~2015年7月331日(金)
郵便局のネットショップでのお申込み:2015年6月5日(金)~2015年8月5日(水)

<商品のお届け>
(1)2015年6月5日(金)~2015年6月30日(火)までのお申込みのお客様⇒2015年7月31日(金)から順次発送
(2)2015年7月1日(水)~2015年8月5日(水)までのお申込みのお客様⇒2015年9月7日(月)から順次発送
※予定数を上回るお申込みがあった場合はお届けまで時間がかかる場合があります。
※商品デザインおよび写真はイメージです。実際の商品とは異なる場合があります。
※「フレーム切手」は、日本郵便株式会社の登録商標です。

商品に関するお問い合わせ先
株式会社レッグス
お客様窓口 TEL:0120-434-889(受付時間/10:00~17:00 ※土・日・祝日除く)

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

小学生対象 英語で自分の思いを伝えてみよう!「えいご作文コンテスト」作品募集中! -what’s new-

2015/05/28

子ども英語教室「アルク Kiddy CAT英語教室」を全国展開する株式会社アルクでは、「えいご作文コンテスト」を開催。
2015年5月18日から作品の募集がスタートしました。
7c499bf8c66c78d9448425b2ab96d1d4_s

英語で自分の考えや思いを伝えよう

このコンテストは、全国の小学生を対象に、自分の考えや思いを英語を書いて伝える楽しみを知ろうと企画されたもの。

小学1~3年生は「My Favorite Treasure(私のたからもの)」をテーマに、身の回りで大切にしているものについて自分の思いを伝えてください。
また、小学4~6年生は「Amazing Japan(日本のここがすごい)」をテーマに、日本の文化、習慣などで自分が好きなところ、海外の人に自慢したいことをまとめましょう。

いずれも、A4サイズの用紙1枚を目安に自筆で書いてご応募を。

英語を正しく書くことも大切ですが、自分の言葉で伝えることはもっと大切。読みやすい文字で、読む人に伝わるように、内容が単調にならないように工夫しながら書いてみましょう。

専用サイトでは昨年コンテストの優秀作品を読むことができるので、ぜひ参考になさってくださいね。

■えいご作文コンテスト詳細

0528

応募対象

全国の小学生

規定

A4サイズの用紙1枚を目安に小学生本人が自筆で書いてください。ワードなどパソコンソフトで作成した作品は不可です。作品は、自分で書いた未発表のものに限ります。

応募方法

専用の応募用紙をダウンロードして必要事項を記入いただくか、ダウンロードできない場合は、必要事項(氏名(ふりがな)/郵便番号・住所(自宅)/電話番号(自宅)/ファクス番号(自宅)/学校名/学年/年齢/性別)を別途、用紙に記載の上、作品と一緒に事務局に送付してください。

宛先

〒104-8433 東京都中央区築地5-3-2 朝日学生新聞社内 「えいご作文コンテスト」事務局

応募締切

2015年9月18日(金)

お問い合わせ

朝日学生新聞社内「えいご作文コンテスト」事務局 TEL:03-3545-5225

主催

株式会社アルク

共催

株式会社朝日学生新聞社

詳細・ダウンロードはこちら↓↓
http://www.alc.co.jp/kcschool/contest/

 

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

子育て中のパパ・ママ必見!小児医療を分かりやすくアニメで教えてくれる動画サイト -what’s new-

2015/05/26

子育て情報動画サイト「シルミルマモル」では、「お医者さんのかかり方」「子どもによくある急な症状」「出産前に予防したい病気」など、育児を始めるパパ・ママにとって必要となる小児医療に関する情報をテーマにアニメーション番組の形で提供しています。

0526b

(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ラッドチャップ岡崎☆キッズフォトセッションを開催

2015/05/21

ブランシェスの今シーズンのお洋服を着て、イオンモール岡崎のラッドチャップに集合!!!
プロによる本格撮影機材を使った撮影会イベントを開催致します!

0521_a

5月23日(土)にラッドチャップ岡崎にてキッズフォトセッションを開催します

プロカメラマンが全国各地を飛び回る「キッズフォトセッション」
今回は、愛知県岡崎市にあるイオンモール岡崎のラッドチャップで開催です♪
しかも、お子様フォトだけではなく、親子フォトも今回は撮影しちゃいます!!
この写真、後日プレゼントさせてい頂きますので、ぜひぜひ記念にいかがですか??
もちろんその場でお買上いただいた新作でもご参加可能です♪
新作夏物商品を着て、モデルデビューのチャンスです!

0521_b

5/23はぜひ、イオンモール岡崎のラッドチャップへお越しください!
スタッフ一同お待ちしております。

キッズフォトセッションは不定期開催。ゆ~っくりと全国のお店を回っています。

不定期開催なので、今後の予定は未定ですが開催情報はオフィシャルブログ「mama_koe」やオフィシャルフェイスブックに随時アップします。お見逃しなく!

【ラッドチャップ岡崎☆キッズフォトセッション】
■場所:イオンモール岡崎 3Fラッドチャップ
■日時:5/23(土) 11:00~15:00

※撮影に関して
プロカメラマンが一生懸命対応致しますが、撮影希望者が多数の場合、対応出来かねる事がございます。
ご了承ください。

RAD CHAP イオンモール岡崎店
愛知県岡崎市戸崎町字外山38-5 イオンモール岡崎店3F
TEL.0564-30-3994


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

痩せたい人必見!妊娠で18kg増からダイエットに成功の小森純さんがその方法を教えます-what’s new-

妊娠すると体重が増加するのは自然の流れ。
でも、出産しても体重が元に戻らないとなると悩んでしまいますよね。

2014年6月に出産したタレントの小森純さんは、妊娠、出産で18kg太ってしまったとか。

その彼女が、自力で産後ダイエットに成功したとして、そのヒミツを語った本『小森純の自力で産後やせ』が発売になりました。

0521a

夏までに痩せたい方必見!ダイエットのヒミツは食事にあり!

0521c

小森純さんが行ったのは、食事の内容を変えるだけ

本では、運動はしなくてOK(むしろしないほうがいい!)、本当に栄養のあるものだけを食べたいだけ食べるなど、産後のママにうれしい「やせワザ」&「やせメニュー」がたっぷり紹介されています。

0521b

小森的産後やせのための食事メソッドがこちら

<メソッド1>食事のメインを炭水化物からたんぱく質に

とにかくお米が大好きだったけど、糖質の多いお米ではなく、体脂肪になるリスクが少なく、代謝アップする「肉・魚介・大豆製品・卵」を主食にした。

<メソッド2>やせるために必要な7つの栄養素をしっかりとる

たんぱく質以外にも、亜鉛、マグネシウム、ビタミンB群、ビタミンC、水溶性食物繊維、オメガ3脂肪酸を意識して取ることで新陳代謝がよくなったり、体脂肪がつきにくくなったり、やせやすい体質になる。

<メソッド3>食べ物は「カロリー」ではなく「栄養素があるかないか」で選ぶ

「食べない」ことではなく、やせるために必要な7つの栄養素を「食べる」ことが大事

 

産後ダイエットをしたい考えている方はもちろん、夏に向けてダイエットをしたいすべての女性にとってためになる情報満載の一冊です。

 

『小森純の自力で産後やせ』
著者:小森純
発売日:2015年5月12日(火)
定価:本体1,100円+税
ISBN:978-4-07-412079-6
全国の書店、ネット書店で発売
http://shufunotomo.hondana.jp/book/b194977.html

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

マタニティライフを快適にする「プレママのためのアロマとハーブレッスン」-what’s new-

2015/05/19

まだ本格的なアロマセラピーを学べる学校が少なかった1996年に表参道に開校。
約20年近い歴史があるホリスティックスクール ニールズヤード レメディーズで、プレママ向けにアロマとハーブレッスンが開催されます。

0519a

アロマやハーブを取り入れて素敵なマタニティライフを過ごしてみませんか?

ニールズヤードでは、マタニティの特別な時期をアロマやハーブを取り入れてより快適に過ごしていただきたいと、2015年6月からアロマやハーブ初心者のマタニティの方を対象とした「プレママのためのアロマとハーブレッスン」が開催されます。

レッスンでは、つわり、腰痛、脚のむくみや胸のハリなど、マタニティ期の悩みにおすすめのアロマやハーブなどが紹介されるほか、妊娠中なんとなく気分がすぐれないというときに役立つ、香りを取り入れた簡単なセルフケアなどもアドバイス。
また、マタニティ期には気を付けた方がよい精油やハーブもあるので、正しい知識を身に付けるのも大切です。

表参道校のほか、福岡校、名古屋校、大阪校でも開講予定なので、気になる方はお問い合わせしてみてくださいね。

0519b

■プレママのためのアロマとハーブレッスン
日時:
*6月11日(木)11:00~12:30(表参道校)
講師:杉浦 裕里江
ニールズヤード レメディーズ スクール講師
IFA認定アロマセラピスト、JAMHA認定ハーバルセラピスト
ベビーマッサージアドバイザー
*9月30日(水)11:00~12:30(表参道校)
講師:鎮西 美枝子
ニールズヤード レメディーズ スクール講師
AEAJ認定アロマセラピスト、JAMHA認定ハーバルセラピスト
※全1回
※7月14日(火)福岡校、9月11日(金)名古屋校、10月9日(金)大阪校でも開講予定。

場所:
ニールズヤード グリーンスクエア2F カンファレンスルーム
渋谷区神宮前5-1-17

受講料:
3,200円+税

<お問い合わせ・お申込み>
ホリスティックスクール ニールズヤード レメディーズ
表参道校 03-5778-3597 (10:00~18:00 / 日祝休)
http://www.nealsyard.co.jp/school/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ママのリアルな声を取り入れて開発したTシャツ発売へ

2015/05/18

0518h

カジュアルになりすぎず“きれいめママ”にもおすすめのTシャツ登場 

暖かくなってきたので、ママだって軽やかなファッションを楽しみたくなりますよね♡
今シーズンぜひ押さえておきたいトレンドは、カジュアルフェミニンな装い。
とは言うものの、ママにとってカジュアルすぎるのもちょっと……
人気のTシャツスタイルにも憧れるけれど、きれいめスタイルが多いママには着こなしが難しい?

そんなママたちの悩みを解決したいと、ブランシェスから親子で素敵に着こなせるTシャツを発売します!!

ママの意見やアイディアが詰まったTシャツ

今回ブランシェスは、ママの輝きを応援するメディア&コミュニティ「ママそら」とコラボレートして、ママたちのリアルな声を聞きながらTシャツを開発。アンケート調査や座談会を重ねながら、「二の腕をカバーしたい」「腰回りをスッキリと見せたい」「スカートにインできる丈がほしい」など、ママならではの意見を取り入れて究極のアイテムに仕上げました^^

0518f

お子様用のTシャツは、動きやすい半袖で、ママとお揃いの花畑にキリンさんがのぞき、男の子でもお洒落に着ていただけるデザインになっています。

0518c

大人用、子ども用共にバックスタイルには、「We are wishing for the happiness of children all over the world.(私たちは世界中の子どもたちの幸せを願います)」のメッセージをプリント。

0518d

カラーは、ベーシックなホワイト、爽やかなブルー、そして華やかなピンクの全3色。トレンドのデニムやガウチョパンツなどと組み合わせても、ふんわりスカートでフェミニンにコーディネートしてもお洒落にキマルTシャツです♪

0518j

5月19日(火)15時より、ブランシェスのオンラインショップおよびskeegee取り扱い店舗で発売開始になります。ぜひチェックしてくださいね!

◆詳細・ご購入はこちら↓↓
【skeegee×ママそら Tシャツ BOY/GIRL】 2,052円(税込)
【skeegee×ママそら 7分袖Tシャツ MAMA】 3,132円(税込)

※skeegee取扱店舗はオフィシャルサイト・ショップリストの各店ページでご確認頂けます。
尚、下記のskeegee取扱店舗では本商品のお取り扱いがございませんのでご注意下さい。
・ラッドチャップ イオンモール岡崎店
・ラッドチャップ イオンモール岡山店
・ブランシェス フジグラン神辺店

<ママそらとは>
ママの輝きを応援するメディア&コミュニティ。2012年10月に東京でスタートしたママそらは、ソーシャルメディアや口コミでその和がひろがり、今では1万人を超えるファンが日本全国にいます。
ママの輝きから子どもや家庭、社会を元気に。 そして明るい未来へ☆ ソーシャルメディアを通じて空の様に広く深く繋がりながら、 ママの安心感・笑顔・輝きを応援していきます。
ママそらHP http://mamasola.net/
ママそらFacebookページ https://www.facebook.com/mamasola1


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

お子様の夢のケーキをパティシエが本物に!? 「夢のクリスマスケーキコンテスト 2015」開催 -what’s new-

2015/05/14

コージーコーナーでは、“こんなクリスマスケーキがあったらいいな”と思うケーキのイラストを0歳~小学6年生のお子さまから募集する「夢のクリスマスケーキコンテスト 2015」が開催されます。
0514b
(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ハウステンボスで西日本最大級の花火イベント開催。前売り券発売開始 -what’s new-

2015/05/12

0512a
9/26(土)、大興奮の花火イベント「第3回九州一花火大会」開催

ハウステンボスでは、九州中四国一の打ち上げ総数を誇る大興奮の花火イベント「第3回九州一花火大会」を2015年9月26日(土)に開催。
打ち上げ総数は約21,000発。一尺玉だけでも150発、クライマックスには5分間で4,000発と、迫力満点の2時間半をお楽しみいただけます。

「第7回 世界花火師競技会 決勝戦」や、日本最高峰の花火師が渾身の花火を披露する『一尺玉品評競技会』など、日本全国から注目が集まる内容も盛り込まれています。

その興奮と感動を目の前で味わいたい方は、5月9日(土)に販売開始となった特別観覧席チケットのご購入を!

夜空を彩る繊細で華麗な職人技をぜひ間近でご堪能くださいね。

0512c

<前売り券のご購入先>
◆ハウステンボス オンラインショップ:http://shop-huistenbosch.jp/
◆主な旅行代理店
◆ローソン、チケットぴあ、ファミリーマート、セブン-イレブン、サークルK・サンクス、e+
※コンビニは5/15(金)より販売開始となります。
※購入先によってはお取り扱いしていない席もございます。
0512d

※9/26(土)は当日専用の入場券が必要です。
※前売り券が完売になった場合は、当日券の販売を行わない場合もございます。
※ウォーターマークホテル前会場は別途ハウステンボス入場券が必要です。

<お問い合わせ先>
ハウステンボス総合案内ナビダイヤル
0570-064-110

■ハウステンボスの公式HP
0512b

http://www.huistenbosch.co.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

とっても便利。子どもが離れるとアラームで知らせる「デジタルまいごひも」-what’s new-

2015/05/07

あらかじめダウンロードした専用スマートフォンアプリを起動した後、Bluetooth®で連携させておけば、子どもが離れるとスマートフォンのアラームが鳴って知らせてくれる「デジタルまいごひも」のご紹介。

(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

お子様とのお出かけに最適。レゴ®シティがあなたの街にやってくる-what’s new-

2015/05/05

小さなブロックを組み合わせて自在に形を作るレゴ。

お子様には、絵やゲームでは身につきにくい空間認識能力を養うのに長けているオススメ玩具です。

大好きなお子様もそうでないお子様にもレゴの面白さが体感できる「レゴ®シティ トラックキャラバン」のご紹介です。

(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

超便利な、子どもとのお出かけに役立つスマホアプリ「comolib(コモリブ)」 -what’s new-

2015/04/30

いよいよゴールデンウィークですね。 パパ、ママは、子どもと一緒にどこにお出掛けしようと考えているはず。

そんな方におすすめしたいのが、子どもと一緒のお出かけに適した施設情報を紹介するスマートフォン向けアプリ「comolib(コモリブ)」です。

(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

イケア店内でアウトドア体験?スウェーデンの「ジャーサラダ」も登場(期間限定) -what’s new-

2015/04/28

ママにもファンが多い、スウェーデン発世界最大級のホームファニッシングカンパニーIKEA(イケア)。
この度、全イケアストアのレストランに、毎年春先に発売されるアウトドア商品でコーディネートした特設エリアが期間限定で登場。
(さらに…)

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

端午の節句のお祝いに。原料にもこだわったキュートなかまぼこに注目! -what’s new-

2015/04/23

0423b
鯉のぼりや兜、菖蒲の可愛らしいかまぼこを限定販売

創業80年を迎える笹かまぼこの老舗 阿部蒲鉾店から
期間限定・数量限定で販売されている『端午の節句かまぼこ』。

一口サイズの鯉のぼりや兜、吹流し、菖蒲などのかまぼこが
お祝いのお料理を可愛らしく演出してくれると注目されています。

『端午の節句かまぼこ』は低温でじっくり丁寧に蒸しあげているため
小さなお子様でも食べやすいやわらかな食感が特徴。
また、見た目の可愛らしさのみならず、原料にもこだわっており、
上級グレードのすり身だけを使用し、
いとより、たら、ぐちを独自の配合でブレンドすることで
魚の旨みを最大限に引き出して上品な口当たりになっているそう。
ソルビン酸などの保存料を一切使用していないのも安心です。

宮城県、福島県、山形県、岩手県にある阿部蒲鉾店の店舗のほか、
オンラインショップでも購入可能。

ご自宅用にはもちろんのこと、初節句を迎える方へのお土産としても良さそうですね。

0423c
『端午の節句かまぼこ』

1箱 2,376円(税込)

【内容】
鯉のぼり(赤)2個、鯉のぼり(緑)2個、吹流し2個、菖蒲2個、かぶと2個
風呂敷包みでお渡しします
【専用手さげ袋の同梱について】
店舗…ご発送の際、専用手さげ袋の同梱をご希望のお客様はスタッフにお申し付けください。
通販…ご自宅にお届けの場合に限り専用手さげ袋を同梱いたします。
ご注文受付は、4/30(木)お昼12:00まで
発送は、4/19(日)から5/4(月)まで
なくなり次第、販売終了
※その他の商品はHPでご確認ください。

阿部蒲鉾店のHP
http://www.abekama.co.jp/

 
……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

気になる! 2015年ゴールデンウィークの天気傾向は? -what’s new-

2015/04/21

3abcbd595bc3e0862cdd1d45195fe188_s
2015年のゴールデンウィークは全国的にお出掛け日和!

もうすぐゴールデンウィークですね。
家族でお出掛けを予定している方も多いはず。
そこで気になるのが、お天気です。
日本気象協会は先日、2015年のゴールデンウィーク(4/29~5/6)の
天気傾向に関する情報を発表。

0421a

発表によると、
「高気圧と低気圧が交互に通過し、天気が数日の周期で変わる」
「曇りや雨の天気が長く続くことはなく、晴れる日が多くなる」
「気温は、近畿から南西諸島は平年より高く、その他の地域もほぼ平年並みで、初夏のような陽気の日も」
とのこと。

ゴールデンウィークは全国的に晴れる日が多く、
気温も平年並みか高くなる見込み。
全体的にお出かけ日和となる日が多くなりそうです。
ここで気を付けておきたいのが「紫外線」。
お出掛けの際はしっかり対策してくださいね。

また、大気の状態が不安定になる日もあり、
その際は急なにわか雨や雷雨なども予想されるので注意が必要とのこと。

日本気象協会のHPでは、
次回は4月23日(木)に最新の10日間予報を元にした
4月25日~5月2日の詳細な天気予報と
5月3日以降の天気傾向が発表されるとのことなので、
気になる方はチェックしてみてくださいね。

◆日本気象協会
http://www.jwa.or.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ベビーカーと抱っこひもがセットで使える、アップリカ「キャリートラベルシステム」 -Whst’s new-

2015/04/16

0416
ベビーカーと抱っこひもがセットで使える画期的なアイテム誕生

赤ちゃんとお出掛けするとき、荷物はどんどん増えてしまいます。
ベビーカーも必要だし抱っこひもだって持ち歩きたい。

アップリカの調査によると、赤ちゃんとママの2人でのお出掛けの際、
6割以上のママが、お出掛けの状況や赤ちゃんのご機嫌に合わせて
ベビーカーと抱っこひもを併用していることが分かったのだとか。

と同時に、「使用していないときに抱っこひもがかさばる」「乗りかえの作業が面倒」、
「乗りかえのときに赤ちゃんがぐずる、泣く」など悩みもたくさん。

そこでアップリカから誕生するのが、
ベビーカーと抱っこひもがセットで使用できる「キャリートラベルシステム」。
5月22日より全国のベビー用品専門店、百貨店、アップリカ直営店で販売開始となる
抱っこひもとセットで使用可能な、「オート4輪」搭載のベビーカー『ラクーナ 2015』と、
ベビーカーにセットできる抱っこひも『コラン CTS』を使用すると
抱っこひもから降ろすことなくそのままベビーカーに乗せかえが可能で、
またベビーカーに乗っている赤ちゃんがグズッてもそのまま抱っこできるなど、大変便利。

発売を前に、現在、アップリカのホームページでは、
「ラクーナ 2015 & コラン CTS」をセットで
50名様にモニタープレゼントするキャンペーンを実施
これからベビーカーや抱っこひもを購入しようと考えているママはぜひご応募を!

<ラクーナ 2015>
使用期間:生後1ヶ月~36か月まで、体重制限 15kg
重さ:5.3kg ※キャリートラベルシステム収納ポケット含めず

0416b

<コランCTS>

使用期間:新生児~体重15kg(36ヶ月頃)、CTS対応期間 1ヶ月~36ヶ月
0416c

詳細・キャンペーン応募はこちら(2015年4月21日まで)↓↓
http://www.aprica.jp/special/cts/

アップリカのHP
http://www.aprica.jp/
……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

夏休み短期留学を考える方のための特設サイトがオープン -what’s new-

2015/04/14

0414
夏休みにオススメの留学131コースを紹介。小・中学生のためのグループツアーも!

留学ジャーナルは、今年の夏、短期留学を検討している方に向けた特設サイト『夏に行く!短期留学2015』をオープン。

留学ジャーナルによると、昨年行った調査では、夏の留学申込者数が過去最多、
今年はそれが上回ると予想されているのだそう。
そうした状況を踏まえて、特設サイト『夏に行く!短期留学2015』では、
語学をとことん勉強するコースから趣味やボランティアを楽しむコースまで充実の131のコースが紹介されています。

小学生・中学生向けコースにも注目!

サイトでは、名門大学で学ぶコースや30歳・50歳以上限定のコースなども紹介されていますが、
注目したいのは小学生や中学生を対象としたコース。
小学生にとって親元を離れて外国で何日も過ごすのは貴重な体験とともに不安もいっぱい。
そこで、小学生でも安心して参加でき、英語に触れて海外の文化を体験できるプログラムが組まれています。
特設サイトでは、ツアーの紹介のほか、
参加されたお子様、お母様の声も掲載されています。

いつかは子どもに留学させたいなぁと思っているママにとっても
夢を膨らませてくれる情報が満載ですよ。

◆夏に行く!短期留学2015
http://www.ryugaku.co.jp/spot/short/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

夏の家族旅行に! お子様連れ限定のハワイツアー受付開始 -what’s new-

2015/04/09

0409a
小さなお子様、三世代旅行にも最適なハワイツアー

JALパックより、8月7日(金)出発限定で
12歳未満のお子様連れのご家族専用のJALチャーター機で行くハワイ6日間のツアー
「家族専用機ファミリージェット®で行く アウラニ・ディズニー・リゾート&スパ 6日間」
が発売になりました。

2009年に登場して7回目を数えるファミリージェット。
ファミリー仕様の機内アレンジやサービスで快適なフライトが楽しめるとあって、
小さなお子様連れやお子様の初海外旅行などにも最適です。

飛行機を間近で体感できる成田空港整備場見学や、
JAL空のお仕事見学など、
JALグループならではの追加プランも大人気。

もちろん、ハワイ滞在中も、ディズニーのキャラクター・レセプションや
ファミリージェット専用ミート&グリート(フォトセッション)など、
家族に嬉しいサービスが盛りだくさん。
三世代での旅行にもおすすめです。

■家族専用機ファミリージェット®で行く アウラニ・ディズニー・リゾート&スパ 6日間
出発日:2015年8月7日(金)
参加条件:12歳未満のお子様とご同行のご家族
宿泊ホテル:アウラニ・ディズニー・リゾート&スパ コオリナ・ハワイ
費用:334,800円~358,800円(燃油サーチャージ込)

詳しくはこちら↓↓
http://www.jal.co.jp/intltour/familyjet/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

子どもの感性や発想力を育む香りの体験教育イベントを全国で開催 -what’s new-

2015/04/07

11a0078421c806ac276eb0ae2c97c44a_s
全国で「親子香育体験イベント」を開催

「香育」という言葉を聞いたことはありますか?
「香育」とは、植物の香りを体験することを通して、
子ども達の豊かな感性や柔軟な発想力を育むとともに、
人と植物の関わり、自然環境の大切さを考える体験学習のことで、
公益社団法人 日本アロマ環境協会(AEAJ)が2001年より実施している活動です。

AEAJでは、5月19日を「香育の日」として、
2015年4月25日(土)から5月31日(日)までの期間中、
全国で親子香育体験イベントを開催。

お気に入りの香りでクラフトを作ったり、香り探しの探検をしたりと、
香りをテーマに様々なイベントが予定されています。
全国約100ヶ所で開催されるので、
お住いのエリアで行われるかどうかを特設サイトでチェックしてみてくださいね。
サイトでは、イベントのご案内をはじめ、
自宅で簡単にできるアロマクラフトなども紹介されていますよ♪

◆香育の日特設サイト『みんなの香育』
http://www.aromakankyo.or.jp/lp/kouiku/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

高島彩さん読み聞かせ音声が聞ける「サンリオキャラクターえほん」誕生 -what’s new-

2015/04/02
0402

(C)1976,2013,2015 SANRIO CO.,LTD. S/D・G

フリーアナウンサー・高島彩さんの読み聞かせ音声が聞ける「サンリオキャラクターえほん」シリーズ誕生

株式会社KADOKAWA アスキー・メディアワークス ブランドカンパニーと
株式会社サンリオのコラボレーションにより、
サンリオの人気キャラクターが登場する絵本
「サンリオキャラクターえほん」シリーズが誕生。

第一弾として、
「ハローキティ はじめてのピアノ」「マイメロディ おいしいいちご」
「ぐでたま ぐでたま みつけた!」「KIRIMIちゃん. すてきなステージ」の4タイトルが発売されました。
こちらの絵本は、無料ARアプリ「Junaio(ジュナイオ)」をインストールした端末をかざすと、
フリーアナウンサーで一児の母でもある高島彩さんが読み聞かせるイメージで朗読した日本語音声や、
子ども番組で活躍中のアンダーソン静香さんの英語音声が聞けるのが特徴です。

子ども達が大好きなサンリオの世界を絵本で体感してみてくださいね。

0402b

「サンリオキャラクターえほん」
詳細はこちら↓↓
http://www.sanrio.co.jp/news/kadokawa-picture-book-20150326/
発行:株式会社KADOKAWA、プロデュース:アスキー・メディアワークス
キャラクター著作:株式会社サンリオ
(C)1976,2013,2015 SANRIO CO.,LTD. S/D・G

◆アプリ情報◆
Junaio(ジュナイオ)
【料金】無料
※アプリは無料ですが、ダウンロード時に発生する通信費はお客様自身のご負担となります。
【対応端末】スマートフォン、タブレット
【対応OS】iOS、Android ※一部機種は動作しない場合がございます。
【ダウンロード方法】
iOS版:App Storeよりダウンロード
Android版:Google Playよりダウンロード
【配信対象国】日本
【読み聞かせ言語】日本語、英語
【音声】日本語:高島彩、英語:アンダーソン静香

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

テキトー母さんでも子は育つ!<子どもへ夢の託しすぎていませんか?>

2015/03/31

236dadbfa2a67edcbd20d8a0caf6327d_s
テキトー母さんでも子は育つ!
<子どもへ夢を託しすぎていませんか?>

お子様に親の果たせなかった夢を託していませんか?
幼児教育専門家、テキトー母さんの立石美津子です。

水泳が苦手なお母さん。
子どもには「私のようなコンプレックスを持ってほしくない」と、
水泳ができる子どもにしようと必死になっていませんか?
こんなとき、テキトー母さんは、
「私のDNAが半分入っているから運動音痴は当たり前、だから期待していないもん~」
と高望みはしません

今日のテーマは、「子どもに対する期待」です。

 

■毒になる親・不幸にする親

“毒になる親”、“不幸にする親”って実在すると思うんです。
私の身近にもウジャウジャ生息しています。
こんな本も出ています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

“自分が果たせなかった夢を子どもに託す人”は毒親です。
“子育てを通して自己実現”なんてことを考えている人は毒親です。
自分の満たされなかった要求を満たすために子どもを利用しているからです。

更に、このことに気が付いていないから怖いです。
「立派な親をしている」と錯覚しているから怖いです。
子どもも自分の親しか知らないので、毒に犯されていることを知る術がありません。
共依存関係の「母子カプセル」です。

■これは危険

私がイメージする危険な状態とは……

●私はアイドルになりたかった。でも芽が出なかった。
だから娘に夢を託してステージママに徹して毎日、頑張っている。

●俺は野球選手になりたかった。でも夢は叶わなかった。
息子には野球選手になってメジャーになってほしい。

●低学歴で就職先にも恵まれず、安月給で働く旦那の姿を見ている。
だから子どもには苦労はさせたくない。
せめて学歴だけでも付けてやりたい。

●結婚、出産を機に仕事を辞めてしまった。何の取り柄もないありふれた主婦の私。
娘には自分のようになってほしくない。手に職つけてバリバリ仕事をしてほしい。

これらは全部、親の押しつけです。
折角、この世に生まれたのに自分で自分の未来を選べない。
そこに子どもの人生はありません。

いよいよ職業選択をする時、こんなことに……

「ミュージシャンを夢見ていたが音感がない。だから諦めた」

「医者になりたかったが低学力。医学部なんて夢のまた夢」

「世界を股にかけた仕事をしたい。でも英語が話せない」

「野球選手になりたい。でも運動神経がない」

将来、子どもがどんな職業に就きたくなるかは未知。
だから、職業選択肢を増やすために幼い頃に様々な習い事をさせることはOK。
芽を引っ張るのではなく肥料だけせっせこやっているだけで十分です。
あとは勝手に育つのをほっておくこと。
もし、将来、親の希望に沿った道に進まなくても黙って見守ってやりましょう。

■こんな心配しすぎも不安

ステージママと逆のケース。九州の田舎に住んでいる家族。
娘がAKBに憧れて「上京してアイドルになりたい」と言い出しました。
しかしまだ10代。

「可愛い娘を手元に置いておきたい」
「怖い東京に一人で行かせるなんてとんでもない」
「地元で普通の結婚をして幸せな家庭を築いてほしい」
「苦労して傷つくのは目に見えている。そんな道に進ませるわけにはいかない」

どれも親の当然の気持ち、気持はわからないではないです。
でもこれは子どもの人生です。
アイドルになりたいと懇願しているのに何故、禁止するんでしょうか?「心配だから?娘のためを思って?」

過保護、過干渉です!

喜んで東京に行かせてやればいいんじゃあないでしょうか?
もし、挫折して傷ついたら「いつでも九州へ戻っておいで」と
オアシスを用意しておけばいいんです。
夢を禁止すると子どもは親を恨んだり、いつまでも引きずったり……

 

そのうち、自分が親になった時「私の果たせなかった夢」を
孫になるであろう赤ちゃんに押し付けるかもしれません。

その一方で、テキトー母さんは
「自分のDNAを半分受け継いでいるから無駄、無駄」
と最初から全く期待していません。
だから毒親にはならないのです。

みなさんも“テキトー母さんの子育て”をしてみませんか?

 

一人でできる子が育つ「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)
urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

 

 

 

「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)

urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

立石 美津子
幼児教育専門家・作家・講演家
32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528

☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
ブランシェスオンラインショップ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

「ちょうどいい」子~ママに届けたいメッセージvol.21~

2015/03/27

0327

【ママに届けたいメッセージ】

「お利口ねー」
「いい子ねー」

って声をかけると

「おりこう やだー!」
「いいこ やだー!」

と言ったりすることもあるのが子ども。

「いい子」って誉められて嬉しそうに
にこにこしている時もあれば
急に「いい子」って言われるのが
どうしても嫌な時もあるらしく。
その違いが分からず対応が難しい。笑

かと言って

「あらあら、いい子嫌かー!
じゃあいい子ないないしちゃおうか(*^^*)?」
って言うと

「いい子じゃない、ややー!」
と涙流しながら大泣き!

なので「ちょうどいい」子
が一番落ち着くのかも 笑

盗んだバイク。。。じゃなくて
盗んだ三輪車で走り出すような
そんな複雑なお年頃 笑

まさに女心と秋の空。
言うことがコロコロ変わるからおもしろい。
その都度いかに子どもの気持ちを切り替えさせられるかが
腕の見せ所。

子どもが抱っこして欲しい時に
料理していたりトイレに行こうとしてると

つい
「いい子だから待っててねー!」とか
「〇〇出来るなんてお利口さんねー!」
って言っちゃいますよね。

「いい子」=待たなきゃいけない、我慢しなきゃいけない

って思ってるのかもしれません。
それでいい子って言われるのが嫌になるのかも。

「いい子」でいるのも楽じゃないのよ!
簡単に「いい子」って言わないで!
って言ってるみたい。

親の都合とかペースで押さえつけたくないもの。
なるべく根気よく説明したり話して
納得してもらうようにしたいけど、
本人が機嫌悪いときなんかは首を縦にふらす時間は
やっぱりかかります

ママに余裕がないとダメなので
子どもと向き合うときに心に余裕があるって
本当に大事なことだと思うのです。

それを常にキープするのが難しいですよね。
子育てしていると自分の精神的未熟さを痛感させられます。

そして自分が情けなくて子どもを抱き締めながら
一緒に泣くこともあるはずです。

それでも
あんな小さい体と頭で一生懸命考えているんだなー
頑張って伝えようとしているんだなーって改めて気付かされ、
それとともに
こっちの使う言葉とか子どもの心に
どんな風に伝わってるのかなって
心配にもなったりするものです。

毎日毎日気付きと学びの連続ですよね。

//////////////////////////////////////////////////

◆Ameba 公式トップブロガー LICOさんの「魔法の育児法」をご紹介します。
※LICOさんのご了承のもと、ブランシェス編集部にて編集させていただいております。
出典元:LICOさんの公式ブログ
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
http://ameblo.jp/licolily/entry-11910341922.html


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

赤ちゃんの泣き声に反応して動き出すメリーが登場 -what’s new-

2015/03/26

83ece63f171f50e24cec833b6b6a72f2_s

泣き声に反応して自動で動きだす「みまもりセンサー機能」付きメリー登場

赤ちゃんがスヤスヤと寝ているときに、掃除、洗濯などの家事を
一気にこなしているというママは多いはず。
でもそんなときに赤ちゃんが目を覚まして泣き出してしまったら……?
もちろん、すぐにそばに行ってあげることができればOK。
でも、場合によっては手が離せないなんてこともあるかも。

そんなとき、ベビーベッドに取り付けたメリーが自動的に動き出し、
やさしいメロディを奏で始めたらどうでしょう。

コンビ株式会社から発売になる
「メロディいっぱい!みまもりセンサーメリー」は、
赤ちゃんの泣き声などに反応して自動で動き出す機能を搭載したメリー。
0326b

メロディは童謡からクラシックまで、12種類。
さらに胎内の音を再現したあんしん音もあるので、
赤ちゃんの反応をみながら好きなメロディをセレクトできます。
また、洗える下飾りのおもちゃは取り外してラトルとして遊ぶことができる優れもの。

育児に家事に忙しいママをサポートするメリーとして大活躍してくれそうです。

◆メロディいっぱい!みまもりセンサーメリー
価格 : 8,500円(+税)
対象月齢 : 0カ月~
サイズ : W265×D280×H560mm
電池 : 単3形アルカリ乾電池4本使用(別売)
安全基準 : ST基準
http://www.combi.co.jp/products/toy/merry/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

テキトー母さんでも子は育つ!<嫌いなものはムリに食べさせなくてもOK>

2015/03/24

1931dbdaa653df44aab0a4fbafc79c25_s

テキトー母さんでも子は育つ!
<嫌いなものはムリに食べさせなくてもOK>

立石美津子です。
みなさんはお子様と一緒に食事を楽しんでいますか?
食事のときに子どものマナーなどが気になって
自分自身は食べる余裕がない……なんてことはありませんか?

今日のテーマは「食」について。

 

■苦手なおかずを御飯に混ぜるのは止めましょう!

私はウナギが苦手です。

なぜかというと、幼い頃、無理やり口に押し込められたから。
裏の黒いベロベロの皮まで「食べろ!食べろ!」と言われ
本当に辛かったことを覚えています。

レバーも苦手。
レバーを食べないからと大好きな白い御飯に混ぜこぜにされて口に押し込められたことも。
大好物の白飯が臭い御飯になってしんどかったです……

人参が嫌いだからとハンバーグに細かく刻んで入れている人がいます。
子どもは小さなオレンジの破片を見つけます。
そして、まるで毒が入っているかのように疑いはじめ、
大好きだったハンバーグも嫌いになってしまいます。

 

 

■刑務所の看守になるのは止めましょう!

子どもと一緒に食事をすると好き嫌いしたり、零したり。
何とも落ち着かないですよね。
だから自分の食事は後回しにしている人も多いです。

でも、まるで刑務所の看守のように見張っているのはよくありません。
子どもは“一緒に食卓を囲みたい”と思っているはず

(刑務官ママの言葉)

●残さず食べなさい!

●手を使ってはダメ!

●しっかり噛んで!

●ヒジをつかないの!

●零さないの!

●ピチャ、ピチャ音を立てないの!

●お茶碗は左手に持ちなさい!

食事が躾の時間と化しています。ちっとも楽しくありません。
叱られながら食べる物ははっきり言って“まずい”です。

 

■強制的に食べさせられたものが嫌いになる理由

人間の脳には海馬というタツノオトシゴのような形をした部位があります。
長期記憶をする場所です。
「人の名前を忘れる」「昨日の夕飯メニューを忘れる」のは短期記憶だから。
だから消えてしまいます。

 

虐待を受けた人が一生、その光景を忘れなかったり、
痴呆老人が昔の楽しかった思い出を覚えているのは
強烈な感情が伴っていたから。
扁桃体が震えたので海馬に長期保存されたのです。
だから、嫌々食べさせられた物は「嫌な記憶」として生涯残り、
嫌いな物になってしまうということ。
苦手なのに口に押し込められたら、まるで臭い虫や砂を噛んでいるよう。

 

子どもの食事は毎日、未知の食材との出会い。
好き嫌いがあることは人として当然。
特に偏食の子は舌の感覚が敏感なんです。
もしかしたら、将来有名シェフになって親は左団扇で暮らせるかもしれませんよ^^

 

■なるようになるさ!

嫌いなものなんて食べさせなくて子どもは大きくなります。
飽食の時代。
人参を食べなくたって他の食材で栄養は十分補えます。
苦いピーマン嫌いだったら無理に食べさせる必要はありません。

テキトー母さんは「嫌いな物は食べなくていいよ」と言います。
それでも子どもはスクスクと育つものです。
テキトー母さんでも大丈夫!

 

 

一人でできる子が育つ「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)
urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

 

 

 

「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)

urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

立石 美津子
幼児教育専門家・作家・講演家
32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

上の子のおもちゃを下の子が取ろうとしたら~ママに届けたいメッセージvol.20~

2015/03/20

0320

【ママに届けたいメッセージ】

お姉ちゃんが使っているオモチャを妹が取ろうとするとお姉ちゃんが妹をドン!としてしまう……
そんな悩みを持つママも少なくありませんが

それは、やっぱりお姉ちゃんの気持ちからしたら
「自分が使っていたものを取られてしまう」
という焦りや不安からそんな行動になるのかな、
と思うのです。

なので
「○○ちゃんに押されたら、○○ちゃん悲しいよ。」
という言い聞かせをしてもスムーズに伝わらないようなら

それはきっと
「私が不安になっているのに、私の気持ちを守ってくれないママ」
に対する不安や不満もあるのでは…と思います。

やはり
ママのことばを素直に聞けるかどうかは、
子ども自身に不満や不安がない状態でないと
難しいかなと思うのです。

なので

「押されたら相手は悲しい気持ちになるのよ」
と説明をすることは根気良く続けることが大切だと思うのですが

その前に
「オモチャを取られそうで不安なお姉ちゃんのフォロー」
をしてあげられるといいですよね!

「押したらダメだよ。押されたら次女○○ちゃん、悲しいよ。
でも○○ちゃんにオモチャ取られると思って焦っちゃったんだよね。
今あなたが遊んでいたのに、そのオモチャ取られたら嫌だもんね。→共感

ママ、○○ちゃんがお姉ちゃんのお邪魔しないように、○○ちゃんのこと
向こうで見てるからね。

ママがお姉ちゃんのこと守るから、大丈夫よ」

と、まずお姉ちゃんの気持ちに共感してあげて
そのお姉ちゃんの立場を優先させてあげてください(*^^*)

そして妹に
「お姉ちゃんのおもちゃ貸して欲しかったのよね?
面白そうだもんね(*^^*)→共感・代弁
でも今はお姉ちゃんが使って遊んでいるからお邪魔しないのよ。
お姉ちゃん一生懸命お仕事
(「お仕事」と言うと自分のしていることが大きく評価されてる
自分はパパやママみたいにすごいことをやっているんだという気になるので
子どもは喜びます(*^^*))しているんだから。

あとで、お姉ちゃんが遊び終わったら
かーしーてーって言ってみよう?

きっとお姉ちゃん
優しいから貸してくれるよ(*^^*)」

と お姉ちゃんにも聞こえるように妹にもフォロー(説明)をしてみてください。

実際にそれまでそのオモチャで遊んでいたのはお姉ちゃんですから
「その立場を守るよ」
という姿勢を見せてあげるといいと思います!

人に優しくするには
自分に余裕がないと出来ないと思うのです。

自分がママに守られてる
ちゃんとママに味方してもらえている

という安心感があると
こころに余裕が生まれ
自然と周りにもその優しさのおすそ分けをするように
なるのではないかなぁと思います(*^^*)

もし自分が一生懸命塗り絵か何かをしていて
それを友達に横から横取りされてしまい
ついあわてて友達をドン!と押してしまった時に

旦那さんに
「友達押したらダメだろ。
押されたら悲しいんだよ。
もうドンってするなよ。」

と言われても
すんなり納得出来ないかなぁと思います。

それよりも
旦那さんが
「○○が一生懸命描いてたのを取ったらダメだろ。」
と友達に言ってくれ

「お前のことは俺が守るから大丈夫。
友達も悪気はないから許してやってくれな。」
と自分の立場や気持ちを守ってくれたら。。。
嬉しくないですか(*^^*)?

そしてもしかしたら
自分の気持ちを守ってもらえたことで
「。。。いいよ?少しなら使っても(*^^*)」

なんてことを言える気持ちの余裕まで生まれるかもしれないですよね(*^^*)

これだけがすべてではないので
本当に色々試行錯誤してみるしかないかもしれませんが

ちょっとお姉ちゃんの気持ちを汲んであげる説明や行動をすると
何か変化があるかもしれません(*^^*)

上の子に
「下の子と一緒に遊んで欲しい」
「下の子(他の子)におもちゃを貸してあげられる優しさを持って欲しい」
という思いはどんなママでも抱く願いだと思うのですが

おにいちゃん・おねえちゃんになったからといって
急に何もかも我慢出来たり
相手への思いやりに満ち溢れるわけではありません。

上の子だって 1人の子ども。
頭ごなしに
「おねえちゃんなんだから我慢しなさい」
「おにいちゃんなんだから貸してあげなさい」
ではなく

その立場や気持ち
遊んでいる時間やテリトリーは守ってあげることが
まずは大切かなぁと思います。

そして
上の子だけでなく
下の子へのフォローも同じくらい大切なので、

「おねえちゃんは今は1人で遊びたいんだって」
「これはおねえちゃんが今使っているおもちゃなんだよ」
という
上の子がまだうまく説明しきれない気持ちを
代わりにママが代弁して下の子に伝えてあげましょう。

「おねえちゃんと一緒に遊びたかったんだって」
「おねえちゃんのおもちゃ楽しそうだもんね。
終わったら貸して欲しいって」と
下の子の気持ちも代弁して上の子へ渡してあげることで

お互いに見えない気持ちが少しずつ見えて
相手のこころの距離感がつかめてくるのではないかなぁと
思っています!

//////////////////////////////////////////////////

◆Ameba 公式トップブロガー LICOさんの「魔法の育児法」をご紹介します。
※LICOさんのご了承のもと、ブランシェス編集部にて編集させていただいております。
出典元:LICOさんの公式ブログ
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
http://ameblo.jp/licolily/entry-11993843049.html


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

セサミストリートの仲間たちがホテルフロアのモチーフに -what’s new-

2015/03/19

0319a
「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」にセサミストリートの仲間たちをモチーフとしたフロアが誕生

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のオフィシャルホテル、
「ホテル近鉄ユニバーサル・シティ」に、
エルモ、クッキーモンスターなどセサミストリートの仲間たちをモチーフとした
初のテーマ・フロア「ユニバーサル・ワクワク ハッピー・フロア」がオープンしました。

パークの楽しさがそのまま反映されたこちらのフロアは、
エレベーターを降りた瞬間から別世界が広がっています。
カラフルでキュートなコリドー(廊下)を通り進んだお部屋に描かれているのは
セサミストリートの仲間たち。
そこには子どもも大人もワクワクする空間が広がっています。

客室は、「セサミストリート・ビッグフォレスト・ルーム」、
「セサミストリート・スカイビュー・ルーム」、
「セサミストリート・ワクワク ファン・ルーム」の3タイプ。
0319b
0319c
0319d

セサミストリートのオリジナルデザインのアメニティも見逃せません。
また、ここでしか手に入れることのできない限定グッズのプレゼントも用意されています。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで思いっきり楽しんだ後も、
ワクワクが続くホテルステイを満喫してみてはいかが?

◆お問い合わせ◆
≪都ホテルズ&リゾーツ予約センター≫
0120-333-001 受付時間/平日9:00~22:00  土・日・祝9:00~20:00
≪ホテルホームページ≫
http://www.miyakohotels.ne.jp/hotel-kintetsu/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

テキトー母さんでも子は育つ!<謙遜は美徳? 自己肯定感を育てるには>

2015/03/17

8988c2f5c7e61aa990746548ff0f0038_s
テキトー母さんでも子は育つ!
<謙遜は美徳? 自己肯定感を育てるには>

立石美津子です。
子どもと一緒にお散歩していて
「可愛いお子様ですね!」と褒められたら、
あなたは何と答えますか?

「そんなことないですよー」でしょうか?
それとも、
「可愛くて仕方ないんですよー」でしょうか?

今日のテーマは、謙遜です。

 

■私は若作り!でも否定しない!

私は人からよく「年より若く見えますね」と言われます。
そんな時、決して否定しません。ちょっと己惚れています。
「キャー~嬉しいです。有難うございます!ちゃんとメンテナンスしていますから」とはっきり言います。
だって、嘘つくのは嫌だし、「褒めてくれた相手に悪いじゃん」と思うからです。

■粗品

さて、客人がやって来ました。「つまらないものですけど」って置いて行った手土産。
開けたら、なんと“虎屋の羊羹”「虎屋に悪いじゃないか!」

「粗品でございます」って客人が置いて行った箱開けたら
なんと“デメルのケーキ”「デメルに悪いじゃあないか!」と私は思います。

■スタイルいいですねえ 

「スタイルいいですね」と褒めたら「そんなことないんですよ~」
「そのバック素敵ですね」と言ったら「いえいえ、安物なんですよ」

「スレンダーでいられる秘訣を教えてください」「好きなもの食べて、良く寝ることくらいかな、エヘっ!」
「エヘッ、じゃねえだろ!何かいじくっているだろっ!」「必死にダイエットしているくせに!」と私は思います。

謙遜しているつもりでしょうが、肌を褒め、ボディを褒め、バックを褒めたのに否定される。
なんて相手に対して失礼な態度なんでしょうか!
「あたしに見る目がないってこと?」褒めた自分が否定されたように感じませんか?
なんで素直に「ありがとうございます」って言えないんでしょうか?

■子どもを粗品扱いする親

「お子さんはとっても良い子ですね」と先生から褒められて
「ありがとうございます」と言える親はどれくらいいるでしょうか?
1割? いや、もっと少ない。
日本には“謙遜の美徳”の文化が根強くあります。

「へりくだらないと図々しい、厚かましいヤツと思われる」「親馬鹿と思われたくない」と思うのでしょうか?
「本当は良い子」「子どものこと可愛くて仕方がない」凄く愛しているのに
「いいえ、家では我儘で悪い子なんです」と謙る親が圧倒的多数。

自虐ネタを使うのは構いませんが、子どもにも使ってしまいます。
更に謙遜ではなく「本当に我が子はダメだ」と思っている親もいます。

私は子ども達に授業をしていますが、保護者に
「○○君、最近、机の上の整理整頓ができるようになり成長しましたね」と伝えます。

しかし、親からは衝撃の言葉!

「そんなことないです」「いえいえ、家では散らかし放題なんですよ」
と、折角、褒めたのに無神経に子どもがいる目の前で否定。
酷い親だと「外面がいいだけなんですよ」と罵倒します。

■謙遜の美徳の悪

こうして99%の親が謙遜します。
「ありがとうございます。嬉しいです」なんて答える親は外国育ちだったりします。
そして「うぬぼれママ」「親馬鹿」と陰口叩かれたりします。

でも“謙遜の美徳”なんて子どもには通じません。

目の前で大好きな親から否定された傷は深く残ります。
やがて「自分には価値がない」という自己否定の思考回路が出来上がってしまいます。

文科省「高校生の心と体の健康に関する調査」自分自身をどう思うかについて

“「私は価値のある人間だと思う」と回答したのは、
日本36.1
%に対し、米国89.1%、中国87.7%、韓国75.1
%。
日本の子どもは自己肯定感が低い”

何故、こんな結果になってしまうのでしょうか?
謙遜の美徳のせいではないでしょうか?

どんなにできが悪くても、“美形”でなくても、太っていても、
「伸びしろがある」「印象深いいい顔している」「ぽっちゃりしていて癒し系」と褒めてやりましょう。
そして、子どもを産んだときの感動を思い出しましょう。

「あなたの存在だけで十分」「今日も元気に生きているだけ十分」ではありませんか?

「自分自身は価値がある」「自分が好き」でいられることは
困難を切り開いていくための大きな力、財産になります。
あなたの子どもを他人が折角、評価してくれているのに、
否定するなんて勿体ないことはしないでくださいね!

私が理想とするテキトー母さんは親馬鹿を通り越して、馬鹿親くらい針が振れています。
だからうまく子どもが育っています。

私の母も他人が「美津子ちゃん、お利口さんね」と褒めても
「いえいえ、我儘で困っているんです」と人前で罵倒しました。
今だからこそ「謙遜の美徳」だったことがわかりますが、
ずっと傷ついていました。
テキトー母さんは私の理想像、「妄想母さん」かもしれません。

 

一人でできる子が育つ「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)
urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

 

 

 

「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)

urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

立石 美津子
幼児教育専門家・作家・講演家
32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

寝る前の秘密の呪文 ~ママに届けたいメッセージvol.19~

2015/03/13

0313

【ママに届けたいメッセージ】

いつからだろう

我が家では眠る前
ベッドの中に入ってから唱える呪文がある。

「あなたのことが
だいすきよ
大事 大事よ
ママとパパのたからものよ

あなたががいれば
ママはそれだけでしあわせよ
ずっと一緒にいようね
今日も1日ありがとう
また明日もいっぱい遊ぼうね」

伝える内容は日によって少し違ったりするけど

「だいすきよ

大事 大事よ

たからものよ

ありがとう」
のフレーズは
変わることなく
子どもが小さい時から今日まで
入眠前の儀式のように
ほぼ毎日 伝え続けてる。

そのせいか

この呪文を唱えると
子どもは反復するように

「ママ 私もだいすきよ
私もしあわせよ
今日もありがとう
ママのそばにずっといるよ(*^^*)」

と返してくれ
赤ちゃんの頃から聞いてた弟は
1歳半の頃には
「大事 大事よ」のところで
一緒に「だいじー(*^^*)」と言うようになって
1歳10ヶ月の今では

「ママ パパ おねしゃん(おねえちゃん)
しゅきー(*^^*)
いっぱーい(*^^*)!」

と言ってくれるように。
(これがまたたまらなく可愛い!!)

この呪文を唱えると

ママも気持ちが穏やかになるし
子どもたちもそのまますっと眠ってくれる。

もちろん
眠る前につい叱りすぎてしまったりして
ママの気持ちが収まらなかったり
泣き疲れて眠らせてしまったり
お互い心穏やかに眠れないしょんぼりな夜も今まで何回もあったけど
やっぱり 眠る前にはこの呪文を唱えて眠りたい。

この呪文を
子どもたちと同じベッドで一緒に眠れるうちは 伝え続けたい。

いつか子どもたちが大きくなって
何かつらいことにぶち当たった時
夜眠る前に ふっとこの呪文を思い出して
自分の大切さを思い出してもらえるような
そんな存在として
子どもたちの心の中に
そっと降り積もってくれたらいいな。

//////////////////////////////////////////////////

◆Ameba 公式トップブロガー LICOさんの「魔法の育児法」をご紹介します。
※LICOさんのご了承のもと、ブランシェス編集部にて編集させていただいております。
出典元:LICOさんの公式ブログ
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
http://ameblo.jp/licolily/entry-11910083933.html


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

新ユニバーサル・ワンダーランド3月18日に誕生 -what’s new-

2015/03/12

0312b
新ユニバーサル・ワンダーランド3月18日に誕生!

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの人気のファミリーエリア
『ユニバーサル・ワンダーランド』が大幅リニューアル。
3月18日(水)にグランドオープンします。

新『ユニバーサル・ワンダーランド』では、
エルモが大好きなスケートボードをモチーフにしたライド・アトラクション
「エルモのゴーゴー・スケートボード」と
モッピーが招待する楽しい気球の旅をコンセプトにしたアトラクション
「モッピーのバルーン・トリップ」を新設。

そのほか、クッキーモンスターとクッキングを楽しめるユニークなプログラム
「クッキーモンスターのくいしんぼうクッキング」が新登場します。
なんと、クッキーモンスターがクッキング教室の先生に!
クッキーモンスターの説明に従い、親子で協力してデザート作りにチャレンジしましょう♪

さらに、家族の楽しい気分をさらに盛り上げるグッズやサービスなど、
新しい試みがたくさん用意されています。
詳しくは公式ホームページをご覧くださいね。

子どもはもちろん、パパもママも思わず夢中になれる
新ユニバーサル・ワンダーランドへ
足を運んでみてください。

0312a

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
http://www.usj.co.jp/

TM & © 2015 Sesame Workshop © 2015 Peanuts Worldwide LLC © 1976, 1999, 2015 SANRIO CO., LTD. © & ® Universal Studios. All rights reserved.

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

テキトー母さんでも子は育つ!<迷惑をかけても「ごめんなさい」が言えれば大丈夫>

2015/03/10

376a1b2f169d94efc96f6a8fdc0a7464_s
テキトー母さんでも子は育つ!
<迷惑かけても「ごめんなさい」が言えれば大丈夫>

■「人に迷惑をかけない子」「どこへ出しても恥ずかしくない子」になるべき??

立石美津子です。
テキトー母さんには子育てのポリシーがあります。

◆人に迷惑をかけてしまってもいい!
◆「どこへ出しても恥ずかしくない子」でなくたっていい!

ちょっと刺激的な言葉かもしれませんね。(笑)
でも、そこにはちゃんとした理由があるんです。

スーパーで色とりどりのお菓子を見ると、
便所虫のように床にひっくり返り「買って~買って~」と大騒ぎ。
よく見かけるシーンではありませんか?
でも、テキトー母さんは「買ってほしいよねえ。美味しそうだね~でもダメなの」と断ります。

自分も甘い物が大好きなので、
欲しくなる気持ちがすごーーーくわかるからです。
だから「今日は買わないって約束したでしょ!なんで我儘言うの!」なんて言いません。
「じゃあ、一つだけよ」と約束を翻すこともしません。

泣き叫ぶ声、周りに大迷惑ですが「迷惑かけるのが子どもの姿だもんね」と気にしません。
「一つくらい買ってやれあばいいのに」と虐待母と思われ、
「我儘な子だなあ」と見られても恥ずかしいとは思いません。

テレビのインタビュー聞いていて、ちょっと疑問に思うことがあるんです。

■芸能人の出産

「可愛い赤ちゃんですねえ、どんな子どもに育ってほしいですか?」

芸能人のお答え
「“人に迷惑をかけない子”に育ってほしい」
「“どこへ出しても恥ずかしくない子ども”に育ってほしい」

そして極めつけは……
「私よりビックなってほしい。私が果たせなかった夢を果たしてほしい」
アイドルの腕の中でスヤスヤ寝むる天使を見て、
「ああ、可哀想に。この子は自分のために生きられないんだ~」と思ってしまいます。

この子が言葉を喋れたら、きっと次のように言うでしょう。

「私はあなたの期待に応えるために、この世に生まれてきたのではない!」と。

 

■人に迷惑をかけない?

子どもなんて生まれてきただけで親の手を煩わす生き物。
3時間おきに母乳をねだり、大人の時間を容赦なく奪う存在です。

一家の稼ぎ頭になってくれるわけでもないし、
「一生親のスネをかじり続ける息子」になるかもしれない。
生まれた直後から迷惑かけっぱなしじゃあないですか!
そんなこと考え出すと存在そのものが迷惑。
だから「迷惑をかけてはいけない」と思うこと自体がおかしなポリシーだと思うのです。

“人に迷惑かけない人”っているんでしょうか?
人に迷惑かけたりかけられたりして成長するんではないでしょうか?

 

■どこへ出しても恥ずかしくない子?

ううん、それって親の見栄じゃあないの?
あなたが恥ずかしいから嫌なんじゃないの?

こんなポリシー持って育てていると、
いつしか「周りの目を気にして生きる変な癖」「自分の感情を押し殺す癖」がついてしまいます。

 

スーパーでの光景……
「お菓子買って~買って~」とひっくり返り雑巾化している子ども。
「うるせいガキだな!チェッ!」の強面のおじさん舌打ちの音、
「虐待してんじゃないの」と後ろに並ぶ“眉間に皺”のおばさんの呟き……
耐えられなくなったママは「じゃあ、一つだけね」と要求に折れて買い与えます。
「だったら、シノゴノの言わないで、最初から素直に買ってやればいいのに~」と思います。
そんな時は淡々と
「お菓子美味しそうだね。欲しいよね。でも、そんなお金はないの」
と言ってさっさと帰ればいいんです。

 

でも、お菓子見て欲しがって全身のエネルギー使って自己主張するなんて凄いじゃあないですか!
きっと将来、大物になりますよ!

 

■迷惑をかけないように育てられた子は抜け殻

どちらかというと「人様に人に迷惑をかけない子どもに育ってほしい」方針があるのは
教育熱心な家庭であることが多いようです。

朝から晩まで「あれしちゃダメ、これしちゃダメ」と口喧しい。
そのため、子どもは親の顔色を見ながら育ちビクビクしています。
自主性も意欲も自信も育っておらず、なんだか抜け殻、亡霊化……

子どものために良かれと思ってしている行為。
結果は真逆。
迷惑をかけないどころか、すっかり自信のない子に育つリスクがあります。

 

■困るのは迷惑をかけてしまうことではなく、人に助けを求められないこと

暑い夏の日、喉が渇いて仕方ありません。

洗面所は近くにありません。でも先生は忙しくしています。
熱中症状態、勇気を奮って「先生、お水ください」の一言が言えません。

苛めを受けていても「先生に迷惑がかかる」「親に心配をかけたくない」。
そして自分で抱え込み最悪の事態に。
「ママ助けて、先生助けて」の一言が言えません。

こうして親からインプットされた「迷惑をかけてはいけない」という思い。
困ったこと、わからないことにぶつかっても
「こんなこと聞いておかしな人、非常識な人と思われはしないか」
「恥ずかしい」とブレーキがかかります。

「人に迷惑をかけない子」ではなく、
「困ったときは人に迷惑をかけてもSOSを出せる子ども」に育てることが大切。
そして、助けてもらったら「ありがとう」、
迷惑かけたら「ごめんなさい」と言えるように育てれば十分です。

まだ生まれて数年。
長年生きて生きた反省から「人様に迷惑をかけるなんて恥ずべきこと」の強い思いがあるのはわかりますが、
「そんなに高尚なポリシー掲げて厳しくする必要はない」と思います。
迷惑かけ通しの私は思うことをツラツラ書きました。

興味ある方は手に取ってくださいね。

一人でできる子が育つ「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)
urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

 

 

 

「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)

urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

立石 美津子
幼児教育専門家・作家・講演家
32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

「ビーアール ゆめタウンはません店」「ビーアール ゆめタウン大牟田店」オープン!

2015/03/07

0307

ビーアール ゆめタウンはません店 3/11(水)OPEN
ビーアール ゆめタウン大牟田店 3/13(金)OPEN

こんにちは!
九州地方ににお住まいの方に新店のお知らせです!
ビーアールSHOPとしては熊本県初出店となる「ゆめタウンはません」と、
福岡県3店目「ゆめタウン大牟田」の2店舗がOPENします!!

「ゆめタウンはません」は熊本東バイパスと浜線バイパスが交差する、
熊本市内からとってもアクセスしやすい立地!

「ゆめタウン大牟田」は特急も止まる西鉄新栄町から徒歩でも来られます!

◎オープニングセール◎(両店共通)
☆長袖Tシャツ、ロングパンツ(店内一部)が、新店舗限定でなんと972円均一!!

☆これから大活躍の新作春物(店内一部)が新店舗限定レジにて30%OFF!!

☆お買上の方先着でブランシェスオリジナルトートバッグをプレゼント!!
⇒数に限りがございます。お早めに!!
※なくなり次第終了します。

ホワイトデーに向けて、女の子へのプレゼントギフトや
春の新しい装いをお得に揃えるチャンス!

スタッフが皆さまの楽しいお買い物をお手伝いさせて頂きます♪
ビーアール ゆめタウンはません店、ゆめタウン大牟田店へぜひお立ち寄り下さい。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

子どもの素朴な疑問に答える図鑑が誕生! -what’s new-

2015/03/05

0305
子どもの素朴な疑問に答える「ふしぎがわかるよ!図鑑」が誕生!

「虹はどうしてできるの?」「船はどうして浮くの?」「どうして小学校に行くの?」
子どもは身近な様々なことに疑問を感じ、質問を投げかけてきます。

子どもがなぜ? どうして? と思うことはとっても大切ですが、
それに対してうまく答えられないというママ、パパも多いはず。

そんなときに親子で読みたい本が誕生しました。
生活に密着した役立つ図鑑シリーズ〝学研の図鑑for Kids”の最新刊
「ふしぎがわかるよ!図鑑」は、子どもたちの身のまわりの素朴な疑問に答える一冊です。
せいかつ、たべもの、からだ、しぜん、いきもの、のりもの6ジャンルで
気になることがQ&A形式で分かりやすく解説されています。

素朴な疑問が生まれたときは、親子で図鑑を開き、
学ぶ楽しさを一緒に味わってみませんか?

◆学研の図鑑for Kids「ふしぎがわかるよ!図鑑」
横山洋子監修
AB判・192頁・オールカラー
発行/学研教育出版
発売/学研マーケティング
http://hon.gakken.jp/book/1020407000

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

テキトー母さんでも子は育つ!<程よいさじ加減を知ろう>

2015/03/03

fe1e36a96b6773ba53c79b8f86b05da5_s

テキトー母さんでも子は育つ!<程よいさじ加減を知ろう>

■他人の子どもや兄弟と比較するエンドレス地獄

はじめまして、立石美津子です。
先日、5冊目の著書「テキトー母さんのすすめ」を出版しました。
私が本を書く理由……それは世の子ども達を幸せにしたいからです。
今日から5週に渡り、子ども達を幸せにする子育て、
そして肩の力を抜いた子育て「テキトー母さん」
についてお伝えしていきます。

こちらは本の“前書き”です。(加筆してあります)

なぜ「テキトー母さん」が子どもにとっていいのか書いています。

(前書き)

子育てサイトをネットサーフィンする人、子育て本コーナーに足繁く通う人は、
きっと「ちゃんとした子どもに育てたい」と強く願う教育熱心な“完璧主義母さん”でしょう。

妊娠中は「無事に生まれてくれさえすればいい」「五体満足であれば女の子でも男の子でもいい」
と思っていたことでしょう。

1

 

そして、元気に産まれてきてくれた我が子を見てとても幸せな気分になったのではないでしょうか?

012

ところが、そう思ったのも束の間。
子育ては思い通りにならないことがたくさん起こります。

子どもが産まれると、突然「お母さん」になります。
おむつの替え方や母乳のやり方は習うことができても、
褒め方や叱り方、しつけの仕方は誰かに教わることはありません。

そうなると必然的に、自分が親から受けた育て方をそのまま自分の子どもに再現してしまいます。
だって、自分の親の育て方しか知らないのですから……

もし、あなたが親から「〇歳だから△できなきゃいけない」
「◯歳だから△△すべき」という育てられ方をしていたら
計画通りに進まない子育てに焦りと不安が募るでしょう。

 

子どもが8ヶ月になったら
「○○ちゃんの子は離乳食モリモリ食べるの、うちの子はミルクしか飲んでくれない」

1歳になったら「○○ちゃんはもう歩いているのにうちの子はまだ」

2歳になったら「○○君は二語文話すのにうちの子は単語だけ」

4歳になったら「お友達はひらがなが書けるのにうちの子は全く書けない」

 

欲求は更にエスカレート

18年後……

「○○さんとこの子は一流大学に合格したけれどうちは浪人生活」

「○○さんとこの子は正社員だけどうちは非正規雇用」

 

いつまでも結婚しないと「うちの子はまだシングル……」と悩む。

結婚したら「○○さんのお宅は孫が4人もいるのにうちはまだ。

死ぬまでに孫を抱きたい」とお嫁さんを脅迫

他人と比較する人生、エンドレス地獄。
ないものを見つけるのが得意で、手に入らないものだけ追い続けて人生終える悲しい人

もし、こんな風に育てられたら、自己肯定感なんか付くはずがありません。

一番よいのは子どもを縛らず、親の価値観を押し付けない力の抜けた「テキトー母さん」になることです。

 

■教育熱心すぎる母

私は32歳のときに学習塾を起業し(=「エンピツらんど」という教室)
7000人にのぼる乳幼児~小学生の教育に携わってきました。
今も保育園や幼稚園で子ども達に関わっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、何を隠そう私自身が、徹底的に過保護・過干渉の完璧主義な母親に育てられた人間です。

 

3歳で雅子妃が通われていた田園調布雙葉学園の付属幼稚園を受験して不合格。

(田園調布雙葉幼稚園)

090605-1606_01n

地元の幼稚園に通いましたが、諦めがつかない母が選んだ小学校は
国会議事堂の麓にあった永田町小学校への越境入学。

nagatashou

けれども、出来の悪い私は無理をして優秀な子どもばかりいる学校にいることになり、
成功体験も達成感も得ることの出来ない暗い小学校時代でした。

それでも中学は編入試験を受け美智子妃殿下の出身校、
聖心女子大学の付属中学に入り込むことができました。

そこは東京から遠く離れた富士山の麓にある学校でしたので、
中学2年~高校の5年間、親元を離れて寄宿舎で過ごすことに。
しかし、母の過剰な庇護を受けて過ごした私は、
母がいないと何もできない自信のない子どもになっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

それでも、親の期待に応えようと猛勉強し高校では成績はトップクラス、
無事、大学に進級出来ました。
しかし、既に私の脳には「○○でなければならない」という完璧主義の思考癖がしっかり沁み付いていました。

大学時代は……

「優秀な成績を収めて卒業しなくてはならない」といった勉強面だけでなく……

「立派な学歴を持った彼氏がいないと女としてダメ」
「体重は47キロを維持しないとダメ、太っていてはダメ」
「世間に自慢できるような大企業に就職しなくてはならない」そして、
「これらを手に入れられない自分は価値のない人間」と思うようになっていました。

 

■心の病を発症してしまった

その後、就職してもうまくは行きませんでした。
誰でも乗り越えられそうな小さな挫折に対して自己肯定感がない私は
「一度ダメになると立ち直れない風」に育っていました。

今までのツケが回ってきたのか悲鳴を上げた心はポキンと折れ、
社会人にになって間もなく“強迫観念神経症”を発症(不潔恐怖とか対人恐怖とか言われるもの)
折角入った会社をたった2ヶ月で退職。
精神科に入院し、治療が開始されました。

そんな経験があったので、
もし自分に子どもができたら「絶対に私と同じ道は通らせないぞ!」と、
強く心に決めていました。

 

■負の子育ての世襲

ところが、38歳で妊娠したとき真逆な行動に出る私。
まるで内なる母、インナーマザーに支配されるように
「優秀な子に育てなければいけない!」という思いに駆られるようになってしまったのです。

 

まだ妊娠9週目から、モーツァルトのCDを聴かせたり
1日30冊の絵本を読み聞かせたりストイックな胎教、
出産後も毎日、漢字カードを見せていました。
気が付くと母と同じことをしていたのです。

011
007

5

008

■サジを投げてしまった私

でも、結果として、その努力は実りませんでした。

「言葉のシャワーを浴びせかけていても、沢山の絵本の読み聞かせをしても、
“ワンワン”“ママ”の喃語の一つも出ない言葉が出ない息子」を不安に思い病院を受診。
「はい、お子さんは知的障害のある自閉症ですね」あっさり診断されてしまいました。
2歳の時です。

それから私は子どもに期待することを諦め、さじを投げてしまいます。

診断後、一年間は引きこもり鬱状態でしたが、
次第にあるがままの子どもを受け入れるようになりました。

それからは、健常児の親だったらスルーしてしまうような小さな成長、「ボタンがはめられた」「水道の蛇口を一人でひねることが出来た」
こんなことでイチイチ「凄い、凄い」と感動できるようになりました。

「○○が出来ない」とないものばかり探す悪い癖はめでたくここで終わりました。

中学生の息子は自分が周りより劣っているのに全く意に返していない風。
何だかいつも嬉しそうです。
買い物一つ出来ないですが自己肯定感に溢れています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

障害児ママの中には完璧主義に走りストイックに療育にはまる人もいますが、私は違います。
多分、「健常児に出来るだけ近づけなくてならない」と思って育てていないので、
きっと息子も毎日が幸せなんだと思います。

今にして思えば、もし子どもが障害児でなかったら、
私は自分が受けた辛い経験と同じことをさせていたでしょう。

「子育て世襲、負の連鎖」を止めることができたのは、
息子のおかげだと思っています。
きっと神様が「これではいけない」と思って、私のお腹に息子を下さったんだと思います。

 

■なぜ、「テキトー母さん」を書いたのか

心の病を発症、障害児を出産などショッキングな出来事でも起こらない限り、
お母さん自身の行動が子どもを苦しめているとは気づけません。
だってみんな“子どものためによかれ”と思ってやっているわけですから。

だからこそ私は、子育てに奮闘しているお母さんに
一度立ち止まって自分の行動を振り返ってみてほしいと思ったのです。

そんな私自身の体験と、
長年の教育現場での経験を通して
「完璧主義ではなく、テキトーに育てることが
人生のスタート地点で自己肯定感を確立させ、
幸せな人生を送ることにつながる」と確信するようになりました。

子育ての目的は「自立」。
そして自立するために一番大切なことは、自分を好きでいること。
自分を好きで自信を持てるからこそ、どんな辛い事があっても、
それを乗り越え人生を切り開いていくことが出来るのです。

 

■テキトーとは「ちゃらんぽらん」でなく「程よいさじ加減」

とはいえ、いきなり「テキトーになれ!」と言われてもハードルが高いですよね。
「そもそもテキトーに育てろなんて無責任じゃないか?」と思われても仕方ありません。

実は「テキトー」って「放置」とか「投げやり」ではなくて
「子どもにのめり込む過保護、過干渉を止めていい距離感をとっていきましょう」ってことです。
だから結構、高い技術がいるんですよね。

そこで、「テキトー母さん」というキャラクターに登場してもらうことにしました。

一見ズボラで、ちょっと頼りないお母さんに見えるかも知れませんが、
それが子どもにとても良い影響を与えています。
もし、子育てに行き詰った時は「テキトー母さんならどうするか?」と聞いてみてください。
そして、あなた自身がテキトーになりきれなくても心の中に、
テキトー母さんを住まわせてあげてください。
今週から5回に渡り、テキトー母さんについてお話ししたいと思います。
少しでも子育ての肩の荷が下りればと嬉しいです。

 

「テキトー母さんのすすめ」(日本実業出版)

urx.nu/el3t

イラストⒸあべゆみこ

立石 美津子
幼児教育専門家・作家・講演家
32歳で学習塾を起業。現在は保育園、幼稚園で指導しながら執筆・講演活動に奔走。自らは自閉症・アレルギー児の子育て中。著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』『はずれ先生にあたった時に読む本』『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』等


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ

https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

見守って自立心を育てよう ~ママに届けたいメッセージvol.17~

2015/02/27

0227

【ママに届けたいメッセージ】

2歳過ぎると出てくる自己主張、
ママっ子場合、
家事などをしていても割って入ってきて
ママ抱っこー!抱っこー(泣)!!
となることも多いですよね。

イヤイヤスイッチが入ってしまって抱っこ拒否!な愚図りの場合は
どうしたらいいのか。
と悩まれている方も多いと思います。

その時期は、
「親が決めたことに従いたくない!」
「全部自分でやってみたい!」
という
小さいながらの自立心の芽生えがはじまるとき。

ママとしては、物事をスムーズに進めたいから
何かと先回りしてやってしまいがちだけど、
我慢が必要になる時期なのかもしれません。

「お菓子や洋服など
子どもの期待通りのものじゃないときに
イヤイヤ発動しやすい」

ということがあれば、(少々めんどくさいかもしれませんが)

お菓子を3種類ほど用意
洋服を2種類以上準備してみましょう。

そして子どもに

「今日のおやつはこれよ。」
「今日はこれ着てね。」

ではなく

「今日はどれが食べたい?」
「今日はどれが着たい?」と

選ぶ『選択肢』を与えてあげて
『決定権』を子どもに持たせてあげてください!

子どもに関わること(洋服、くつ、下着、髪型、
持っていくおもちゃ、お菓子などなど)は
すべて決定権を子どもに丸投げしてみましょう。

早々から子どもに選択肢を与えて
「自分で選ぶ」
「自分で決めさせる」ようにしてみるのが効果的。

そうすると本人も
「自分で選んだ」ということで達成感や満足感を得られるので
ぐずることが少なくなります!

でもその時気をつけることは
「子どもが決めたことにダメ出ししない」
「子どもが自分で選んだことを認めて、誉める」
ことです(*^^*)

あまりにも。。。、な時は
「これより、こっちの方がいいんじゃないー?」
とやんわり誘導してみます。

それでも
「いや!これがいい!」
の時は
その子どもが決めたことを尊重しましょう。

トンチンカンなコーディネートがいっぱいになったとしても、
「いいじゃん、にあうー♡」とか
「さすが!選ぶの上手ねー♡お姉さんみたい♡」とか

お菓子だったら
「美味しい?こっち選んで正解だったねー(*^^*)よかったねー♡」とか

とにかく誉めてあげて
子どもの「自分で選んだ」ということを肯定して
満足感をあおってあげましょう。

本人はそれで満足なんですよね(*^^*)

およそ2歳くらいまでは
ママの好みの洋服で着飾ったりできて
子ども本人もされるがままで
ある意味着せ替え人形のような時期ですし

そしてママも
ママが決めてしまった方が物事スムーズに進む気がして
何かと先回りしてやってしまいがち。

でも
自我が芽生え始めてからは
親に何でも決められることを嫌がる時期なので

ママが子どもの意見をきちんと尊重することで
ママに対する不満や対抗心のようなものも
徐々に和らいでくると思います。

さらにいいことに
自分で自分の準備を進んでするようになってくれるので
1人でお出かけ前の準備(服を選ぶ、着る、パジャマを畳む、
玄関で靴を履いて待つ)を、できるようになります!

そうなるとこちらも自分の準備に集中できるので
スムーズにお出かけできるようになるのです。

うまくその「やりたい!」の気持ちを満たしてあげることができたら

自分で選んで決める楽しさから
自立心がどんどん育って

のちのち1人でお出かけ準備を進んで出来るようになると思います!

//////////////////////////////////////////////////

◆Ameba 公式トップブロガー LICOさんの「魔法の育児法」をご紹介します。
※LICOさんのご了承のもと、ブランシェス編集部にて編集させていただいております。
出典元:LICOさんの公式ブログ
「子どものこころが穏やかに育つ魔法の育児法」
http://ameblo.jp/licolily/entry-11931982264.html


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ひな人形の正しい飾り方、しまい方 -what’s new-

2015/02/26

dc01979cc65f76cbafc2de842e434c46_s
ひな人形の正しい飾り方、しまい方のポイントを学びましょう

もうすぐひな祭りですね。
女の子のいるご家庭ではきっと可愛らしいひな人形が飾られていることでしょう。
ひな人形は立春や雨水など昔ながらの習わしを目安に飾り、
収納時期は昔からひな祭りの翌日が良いと言われています。

ひな人形や五月人形を虫、カビから守る防虫剤「ムシューダ人形用」を販売するエステー株式会社では、
「ひな人形の正しい飾り方、しまい方」を情報発信するスペシャルサイトをオープン。
こちらのサイトでは、「ひな人形を早くしまわないと婚期が遅れる」と言われる背景が紹介されています。
それによると、「結婚を象徴するひな人形を早くしまう=早く片付く(嫁に行く)とする考え方」や
「片付けも満足にできないと良いお嫁さんになれないと考え、早く片付けるよう躾をした」、
「人形が娘の厄を引き受けてくれるので、いつまでも身近に置いておかないほうが良いから」といった
様々な説があるのだとか。
そうした理由により、ひな祭りの翌日にしまうと良いとされているんですね。

スペシャルサイトでは、ひな人形のしまい方のポイントが記されています。
来年も美しく飾るために正しくしまうことが大切ですね。

◆ひな人形の正しい飾り方、しまい方
http://mushuda-ningyo.st-c.co.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

忙しいが口ぐせのママにオススメ!簡単4ステップでできる時間管理術 -what’s new-

2015/02/24

0224a
忙しいが口ぐせのママにオススメ!簡単4ステップでできる時間管理術

子育て中のママはスケジュール通りに進まないことがほとんどで、
困っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スケジュールをきっちり立てなくても、
ムダを削って、やるべきことを簡単にこなせてしまう4つのステップを
ご紹介します。
子どもが起きている時間はしっかり子どもと向き合いたい、
そんな希望もきちんと叶えられる、簡単なスケジュールの立て方です!
はじめる前に、マンスリーとウィークリーが書ける手帳もしくは、
カレンダーを準備します。
ご自身の使い勝手が良いものを選んでください。
そして、用意ができたら、絶対的に決まっていることだけ書き込でいきます。
マンスリーには一言、ウィークリーには時間・場所・持ち物etcを
記入します。
考え込む必要はありませんので、思いついたことだけで十分です。
準備が整ったら、さぁ、はじめていきましょう!!

0224b

<ステップ1>裏紙に書き出す(用紙はなんでもOK)
・やるべきこと
・始めたいこと
・中途半端になっていること
を思いついた順に書き出します。
考える時間は10~15分を目安としましょう。

<ステップ2>どの月に何をするか?
書き出したものの左側に○月と書き込みます。
例えば、2月・雛人形を出す、など。
『やらなきゃ!』と思ったとき、『この月にスケジュールを入れた!』と
安心できます。
そうすると『あ~、もうすぐしなきゃ、いつにしよう』と
ムダな焦りを感じなくて済むのです。

<ステップ3>第何週にするか?作業時間はどうするか?
どの月にこなすか決まったら、それぞれを第何週にするかを決めて、
マンスリーのページに書き込みます。
作業日が決まった時点でウィークリーページに作業時間を書き込んでいきます。
マンスリーとウィークリーをわざわざ分ける必要がない場合は
ご自身の使いやすいように記入してください。

<ステップ4>実践
手帳を見て、その週の予定をこなしていきます。
アレもコレもとわざわざ自分を焦らせる必要はないので、
ウィークリーを確認すれば十分です。
朝や時間が空いた時に、□←チェックボックスを書いて、
できそうなものをチェックしていき、
一日の終わりにチェックボックスを埋める。
そうすると、達成感も沸きますし、無理なく進められます。
予備なども入れて、1週間でこなせる予定を組んでみると良いでしょう。

0224c

いかがでしょうか?
たった4ステップだけで、頭の中を整理できますよね!
頭がごちゃごちゃで、アレもコレもと思っているときは、
どんどん時間に追われて余裕がなくなってしまうものです。
書き出してみると、やめる事を考えてみる癖もつきます。
本当に今日やる必要があるのか、という事を整理すると、
やらなければいけない事が明確になります。
何気なくやっている事をやめれば、余裕もできるかもしれません。
自分で時間を待つ余裕が出てくれば、新しいことにチャレンジできる時間も余裕も生まれそうです!
ママの笑顔が増えれば、Happyが自然と集まってくるだけでなく、
いろんな効果が現れるはずです。

ご自身に合った方法を見つけて、毎日楽しく過ごしてくださいね!!

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

1歳から楽しめるチャレンジバイクが登場 -what’s new-

2015/02/19

0219a
1歳から楽しめるチャレンジバイク「ディーバイクミニ」が登場

1歳からののりもの遊びを提案する「ディーバイクミニ」が発売されました。
こちらは、ドクターの意見を参考に開発され、
遊びの楽しさや体験を通して子どもの運動能力を育むバイクです。

まずはパパやママと一緒に座ることからチャレンジ。
慣れてくると、前に進んだり、自分でバランスを取って乗り降りできるようになります。
繰り返すことにより、スピードのコントロールやバランス感覚、ハンドリングが身に付きます。
0219b

1歳のお子様が寄りかかっても転倒しないように前輪を2つ、
後ろに蹴り出した足がぶつからないように後輪を1つにするなど、
小さなお子様が使いやすいように工夫がなされているのが嬉しいですね。

カラーバリエーションは、ホワイト、ライトピンク、ライトブルー、ライトイエローの4色。
0219c

1歳のお誕生日プレゼントにいかがですか?

ディーバイク ミニ
希望小売価格:オープンプライス
対象年齢:1歳 ~3歳未満
身長目安:75~95cmまで
制限体重:20kgまで
安全基準:ST
製品サイズ:W200×L475×H345mm
重量:1.8kg

お問い合わせ:アイデス株式会社 お客様相談室 TEL 0120-511457
受付時間 10:00~12:00/13:00~17:00 (祝日を除く月~金曜日)
http://www.idesnet.co.jp/index.php

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

超簡単!家の中で効率的な動線をつくる3つのコツ!!-what’s new-

2015/02/17

0217a
超簡単!家の中で効率的な動線をつくる3つのコツ!!

ムダな労力を使いたくない。
家事をラクにして、時短したい。
面倒なのは嫌い。

そんなママのために、簡単に効率的な動線をつくる方法を
ご紹介します!!

難しいことは一切なし。
動線をシンプルにすることだけを考えて、
取り組んでみましょう!!

1.「使うところに使うモノ」を置く!

毎日の行動範囲は、ある程度決まっているもの。
「日常的にやること」を確認すことで、

・どこで何をしているのか。

・その行動に必要なモノはどこに置くべきか。

が明確になります。

例えば、

出掛けるときに必要なモノは決まった場所にまとめておく。
子どもの着替えは着脱が多い場所にまとめる。
リビングでメイクするなら、メイク道具はリビングへ。

使うモノと使う場所を身近にすることで、
物忘れや取りに戻る時間を短縮でき、ムダな行動をしなくて済みます。
0466a810e699d222730372198037d0f4_s

2.家具の配置はまっすぐに!

よく通る場所に家具が邪魔をしている、なんてこと、ありませんか?
交差したりくねくねした道ができると、
それだけで、家事効率が下がってしまいます。
本棚やシェルフなどの家具をレイアウトするときには、
まっすぐを心がけ、できれば上下運動も減るように
高さもまとめることがベストだと思います!

さらに、家具が重なったりせず、全体が見える事も大事です。
お子さんの様子がわからないと、余計な心配をして、
手を止めてしまったりすることもあるのではないでしょうか。

お子さんの状態を見守ることが出来る配置を心がけると、
効率的に作業が進みそうです。
0217c

3.移動するときは「ついで行動」をする!

家の中では意外と歩いている距離が長く、ムダが多いものです。
往復時間が少なくなればちょっとのゆとりが生まれます。
それが積み重なると、5分や10分の効率につながるかもしれません。

そのためには、
朝起きてから、まず何をしているのかを思い出してみましょう。
順にたどっていくと、
毎日必ず行っていることが分かってきます。

自分の行動を把握することで無意識から意識的へと変わり、
二度手間、三度手間が省け、時間短縮につながります。
行動パターンを見直すだけで、グーンと楽になるはずです。

忙しいときに、効率が悪いとイライラしますよね。
だからこそ、自分自身の作業効率は、自分で見直してみてください。

少しの工夫で生活が快適になるのではと思っています。

ムダを排除して、動線をできるだけ簡単に!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

サッカー好きのお子様必見! FCバルセロナキャンプを本拠地バルセロナで初開催 -what’s new-

2015/02/12

b4b2eeff198b2c0347c701c0ea3be6a8_s
FCバルセロナキャンプ・キッズツアー参加者募集中

2007年より、東京、横浜、仙台、長野、大阪、福岡など
日本各地で開催されている「FCバルセロナキャンプ」。
過去7年で延べ2000名を超える子どもたちが参加しているこちらのキャンプは、お子様を対象に、
現地FCバルセロナで行われているトレーニングと同様のトレーニングが受けられると大変人気です。

そして今年はなんと、初めて、現地バルセロナでの開催が決定。
小学2年生から6年生を対象に、現在ツアー参加者を募集中です。

現地バルセロナスクールの子ども達が使う施設を利用し、
本場のトレーニングを体験。

FCバルセロナ対レアル・マドリードのクラシコ観戦(オプション)や
FCバルセロナ下部組織の試合見学、
サグラダファミリアをはじめとするバルセロナ市内観光など、
トレーニング以外のプランも充実している模様。

サッカー大好きなお子様の可能性を広げるチャンス!
詳細はHPをご覧ください。

FCバルセロナキャンプ・キッズツアー in バルセロナ10日間
<募集要項>
■応募対象年齢:小学2年生~6年生(2002年4月1日~2007年3月31日生)
■旅行期間:2015年3月20日(金)~3月29日(日) 10日間
■旅行代金:(子ども一人につき、2~4名様1室利用)クラシコ観戦付き 468,000円、クラシコ観戦なし 378,000円

詳細はこちらから↓↓
http://juniorcamp.pl.shopserve.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

ラクラク収納術! お片づけ上手な子にも育つ!? -what’s new-

2015/02/10

0210a
ラクラク収納術! お片づけ上手な子にも育つ!?

忙しいママのちょっと賢い方法。
山のような洗濯物に追われる毎日。
日に日にどんどん増えていく子どもの衣類・物。
もっとスマートに「収納」したい……
そんなお悩みありませんか?

今回、紹介するのは、
「簡単にしまえる」がポイントの「ラクラク収納術」です!
この方法なら、お子さんの「真似したい!」欲求が生まれ、
お手伝いしたい気持ちも芽生えるかもしれません!

◎吊るす収納をフル活用!!
0120c
洗った先からすぐに着用!なんてことも多い中、
わざわざ洗濯物の整理に手間をかけるのは、時間がもったいないですよね。
であれば、物干でハンガーにかかった状態の衣類をそのままクローゼットに移動させてみましょう。
たたまなければいけない衣類以外は、ハンガーのまま、
リビングを素通りしてクローゼットへ。
お子さんの衣類は、お子さん目線のオープンラックにして、
お店のように吊るす収納にすれば遊び心も生まれます!
お気に入りの服・色別、園に着る服と特別な服を分けるなど、
一緒に決めるのも楽しいかもしれません。
最近は可愛いウォールステッカーも沢山出回っています。
ラックにお気に入りのシールを貼ったり、好きな布で棚にカーテンをつけてあげるというように
お子さん好みにカスタマイズするのもいいですね。

◎たたんで収納するもの
タオル類、部屋着などのたたむアイテムの収納場所は、一箇所に集中させます。
たたむ作業は、夜寝るまでのすき間時間に作業すると効率的です。

◎ポイポイ放り込み収納
靴下や下着など、しわになっても良いものは、たたむことを諦めます。
洗濯物を取り込んだら、下着入れにポイポイ放り込む。
見えない場所は「キレイに整頓」しなくても困らないからです。
お子さんのものは、お子さん用ラックの下に放り込みボックスを
設置することで、
自分用の特別感が生まれ、遊びながらポイポイ片付けてくれるかもしれません。

◎一時置きボックス
0120b
脱ぎっぱなし、置きっぱなしは部屋が散らかる最大の原因ですよね。
そこで、何でも入れっぱなしにできる一時置きボックスを準備してみましょう。
小物、洋服、何でも入れてOK!!
急な来客でも箱ごと隠してしまえば散らかっていることもバレませんので、とても便利です。

いかがでしょうか?
“完璧”を目指さず、ちょっと工夫して無理なく毎日続けられる方法を見つけることで、
毎日の収納がぐっとラクになります。
ママが収納ストレスから解放されるだけでなく、
お子さんも楽しみながらお手伝いが出来てしまいます。
お子さんにあった収納方法を一緒に見つけることで、
片付け方法を考える時の目安にもなりますし、
物をきちんと管理することにもつながります。

これなら旦那様でも手伝えそうと期待してしまうかも!?
是非、お子さんとお洋服の収納を楽しんでくださいね!

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

乾燥対策に。エルバビーバから家族で使えるベビーバターのスペシャルキット登場-what’s new-

2015/02/05

0203
家族全員でたっぷり使えるエルバビーバベビーバターのスペシャルキット

オーガニックなスキンケアで人気のブランド「エルバビーバ」。
乾燥しがちなこの時季は、特に、
リッチなうるおいを与える全身用保湿バーム「ベビーバター」が人気です。

こちらは、保湿効果の高いミツロウ、肌を柔軟にするココアバター(カカオ脂)、
乾燥による肌荒れを防ぐカモミールなどのオーガニック成分が配合され、
デリケートな赤ちゃんのデイリーケアにはもちろん、
大人のひじやかかと、ネイルやリップなど、あらゆるパーツケアにもおすすめです。

家族全員でたっぷり使っていただくために、
ベビーバター2個がセットされた『ベビーバターまとめ買いセット』と
ベビーバターとオレンジやネロリのフレッシュな香りのハンドクリームがセットになった『トータル保湿ケアキット』
2つのスペシャルキットが登場しました。

いずれもロゴ入りバタースティックとキュートなミニトート付き。
乾燥が気になるこの季節のおすすめアイテムです。

■ベビーバターまとめ買いキット
販売価格:4,860円 (税抜)
販売場所:スタイラ直営店及び、オンラインストア
キット内容:ベビーバター 50g(秋冬限定品)×2、erbavivaロゴ入りバタースティック(竹製、非売品)、
erbavivaミニトート(H140mm×W110mm×D65 mm、コットン100%、非売品)
0203

■トータル保湿ケアキット
販売価格:4,560円 (税抜)
販売場所:スタイラ直営店及び、オンラインストア
キット内容:ベビーバター 50g(秋冬限定品)、ハンドクリーム 75ml、
erbavivaロゴ入りバタースティック(竹製、非売品)、
erbavivaミニトート(H140mm×W110mm×D65 mm、コットン100%、非売品)
0203b

エルバビーバ
http://www.erbaviva.jp
※詳細は「Special Campaign」をご覧ください。

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

忙しいママ必見 1ヶ月で5時間時短の献立術 -what’s new-

2015/02/03

0203c

忙しいママ必見 1ヶ月で5時間時短の献立術

小さい子どもがいるママに限らず、 毎日夕飯を作っている人に多い、献立の悩み。
メニューを決めるのって、大変なときもありますよね。

そんな方におススメしたい献立の仕組み化。
こうすることで1日約10分悩んでいた方は毎日10分の節約につながり、
1ヶ月で300分、5時間の有効な時間が増えることになります!!
1年で考えると3,650分!
60時間も作れる計算です。

例えば
月曜日はパスタの日。
火曜日はお肉の日。
水曜日は中華の日。



日曜日は外食の日!
など、決め方は自分好みで。

はじめは、慣れないかもしれません。
ですが、気が付くと、
お魚だったから、今日は木曜日か~!!
なんて思考の変化が訪れるかも……

何よりもいちいち0から考えなくて済むので、
効率よくお買い物ができてしまうのもうれしい!

もちろん月曜日がパスタな気分でなければ食べたいものに変更してもオッケー。

便利な仕組み、
楽できる方法を取り入れることは怠慢ではありません。

少しの負担を減らすことは、ママの笑顔が増えることにつながります。

それは、
家族の笑顔、こどもの笑顔を増やすことにもなるでしょう。

もし実家に頼れる環境なら、
頼る日を作ってみるのも良いかと思います!!

周りへのありがとう♡の気持ちを忘れずに。
賢くママを楽しみましょう!

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ


https://www.branshes.jp/_wp/blog/author/izumi-kohnomamasola-net/page/5/

親子で歩く初めての冬山「ファミリースノートレッキング」を開催 -what’s new-

2015/01/29

0129
親子で歩く初めての冬山「ファミリースノートレッキング」

アウトドア用品や登山用具の制作、販売を手がける「ザ・ノース・フェイス」は、
2014年より、子どもたちが自然と接し、体験し、学ぶことを目的とした
「THE NORTH FACE KIDS NATURE SCHOOL(ザ・ノース・フェイス キッズ・ネイチャー・スクール)」
を開催しています。

2015年2月28日(土)には、
親子で冬山を歩くスノートレッキングイベントを開催。

このイベントでは、スノーシューを履いて雪の中を自由自在に歩きます。
野生動物の痕跡を追ったり、急坂を滑ったりと、普段なかなか経験できないことを味わえるはず。

冬ならではの山の魅力を感じるイベントに親子で参加してみては?

THE NORTH FACE KIDS NATURE SCHOOL presents FAMILY SNOW TREKKING

日程:2015年2月28日(土)
時間:10:00~16:30
場所:群馬県・前橋市赤城山周辺
参加費:大人6,000円 子ども 4,000円
+スノーシューレンタル1人500円(レンタルサイズはシューズサイズ19cm~)
集合/解散:前橋市赤城少年自然の家
対象:小学校1年生以上6年生までの子どもとその保護者
定員:15組30名
備考:
・時間は目安です。
当日は余裕を持ったスケジューリングをしてください。
・概要はあくまでも予定です。
※お申し込みの方へは、当日の集合場所や時間、アクセス、持ち物、服装などが記載された「参加の手引き」をお送りいたします。
運営:有限会社ビーネイチャー
<ご予約・お問い合わせ>
THE NORTH FACE KIDS 原宿店 TEL:03-6433-5218
東京都渋谷区神宮前6-15-9 グランディール神宮前1階

HP
http://www.goldwin.co.jp/

……………………………………………………………………………

What’s new
子育てママに贈るおすすめ情報。
このコーナーでは、ママに関することや育児に関することなど、
役に立つ情報や旬な話題をお届けします。


☆ブランシェスオフィシャルサイト
http://www.branshes.jp/index.php
20140528
☆ブランシェス公式オンラインショップ
http://www.branshes.com/shop/top.aspx
onlone shopロゴ